
英語は継続してこそ効果があるのだが、継続させるのが難しい人もいると思う。
そんな人のために提案するのが英語を身近に取り入れるということだ。
今回の記事では遊びの中に英語を取り入れてみようと思う。
そしてその題材はレゴだ。
目次
1:レゴについて
2:基本パーツの名称
3:パーツの説明
4:家を建てながら説明

1:レゴについて
子供のころボクはレゴが大好きだった。
誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントはいつもレゴだったのを覚えている。
警察署、消防署、家、車いろんな種類があった。
最初は説明書にそって作るのだが、一度作ってしまった後に分解すると二度と説明書通りには作らなかったものである。
おかげで金属のレゴ用バケツはパーツでいっぱいになっていった。
そのパーツで自由に想像しながら作るのが楽しかった。
自分の部屋はこんな感じかな、自分の家はこんな感じ、空飛ぶ車を作ろう、などである。
レゴを使って一人で遊ぶこともあったが、友達と一緒にレゴで遊ぶこともあった。
その時の会話で「薄い4つのでこぼこがあるやつ取って」とか「高い部品で2個でこぼこがあるやつちょうだい」などという風に会話をしていたと思う。
説明するのが難しかったのを子供ながらに覚えている。
そんなレゴを使って英語を学んだらおもしろいと思ったのでレゴを使って英語を学んでみよう。
2:基本パーツの名称
①通常のピース:Brick(s)
②薄いピース:Plate(s)
③つるつるのピース:Tile(s)
④ななめのピース:Slope(s)
⑤薄い大きな地面とか道路とか:Base(s)
3:パーツの説明
①普通のbrickで二つでこぼこがついたピースで1×2のでこぼこ:
A brick one time two
②普通の正方形のbrick:
A brick two time two
③薄くて細いbrickで1×4のでこぼこ:
A plate one time four
④斜めのパーツででこぼこが3×2:
A slope brick three time two
4:家を建てながら説明
①まずは外の壁を作る。
Build the outside walls. (wallsと複数形になっている)
②次に内側の壁を作る。
Build the inside walls.
以上でレゴを使った英語の勉強を終了したい。
レゴの場合単語だけでも会話できると思うので英語になれる際にはいいと思う。
レゴを使って子どもと一緒に英語を勉強するのもおもしろいと思う。
レゴピースの名称が分かれば基本的な単語だけでも会話できると思うのでお勧めだ。
同じカテゴリー他の記事へのリンク
(次回の記事)英語で野球を学ぶ
(今回の記事)レゴを英語でやると
(前回の記事)寿司屋で英語
コメント