スピーキング道場(013)シャーロックホームズのダイアローグ

1:一日を描写

2:写真描写

3:単語説明

4:サイトトランスレーション(ダイアローグ)

1:一日起きてから寝るまでを英語で

日記を書くつもりで、

何時に起きて、何をしたのかを英語でつぶやいてみよう。

昨日のことを描写するのもいいだろう。

2:写真描写

There is a beach house on stilts.

Stilts: 高床式の(もともとは竹馬という意味) 「On pillars」でも可


A large house with green ivy on the walls.

ivy: ツタ

vine: ツル

写真からはあまり見分けがつかないのでどちらでも可


There is a measuring tape on the ground.


A silver lamp on a white table next to books.


Town square with a large stone sculpture in the center.

Square: 広場

Sculpture: 彫刻

3:単語説明

「空中の: Aerial」

An acrobatic move made by flipping sideways in the air without the hands touching the ground.


「有酸素の: Aerobic」

Using or needing oxygen or air, such as aerobic exercise that makes you breathe heavily.


「航空力学の: Aerodynamic」

The study of air and gases and how things move through them.


「Kids Open Dictionary Builderより」

4:サイトトランスレーション(ダイアローグ)

今日はシャーロックホームズの本の中のダイアローグを行ってみよう。

会話調だと記憶にも残りやすく、さらにシャーロックホームズも楽しむことができる。


「緋色の研究:チャプター2:ワトソンが新聞を読んでいる場面」

ある朝の日ワトソンは新聞記事を読んでいたら、

「論理的な思考をすれば、一滴の水から大西洋やナイアガラといったものの可能性を、

どちらの見聞がなくても導き出すことができる。すべて現世はひとつの大いなる鎖、一つの輪さえ知らば、おのずと本質も知れる。」という記事を見つけた。


Watson:「なんたる妄言綺語!こんな屑記事、生まれて初めてだ。」

Watson: “What ineffable twaddle! I never read such rubbish in my life.”


Holmes:「何のことだ?」

Holmes: “What is it?”


Watson:「いやなに、この記事だよ。」

Watson: “Why this article,”


Holmes:「君が読んで、印を付けたんだろ? うまく書けているのは認めるが、癪に障る。どうせ書斎に引きこもって、肘掛椅子にもたれかかりでもして、筋が通るようこんなちんけな逆説をこしらえたんだろう。実用には向かんよ。こいつが地下鉄の三等客車にぶち込まれて、同乗者全員の職業を当ててみろ、なんて言われるところを見てみたい。 こいつの負けに千倍賭けてもいい。金の無駄だ。その記事だが、僕が書いた。」

Holmes: “I see that you have read it since you have marked it. I don’t deny that it is smartly written. It irritates me though. It is evidently the theory of some arm-chair lounger who evolves all these neat little paradoxes in the seclusion of his own study. It is not practical. I should like to see him clapped down in a third-class carriage on the Underground, and asked to give the trades of all his fellow-travellers. I would lay a thousand to one against him. You would lose your money. As for the article, I wrote it myself.”


Watson:「君がか!」

Watson: “You!”


Holmes:「そう、僕は観察と演繹の才を兼ね備えている。僕がそこに書いた理論は、君には鵺みたいな話に思えるかもしれないが、実用も実用――実用的すぎて僕はこれでパンとチーズを得ているくらいだ。」

Holmes: “Yes; I have a turn both for observation and for deduction. The theories which I have expressed there, and which appear to you to be so chimerical, are really extremely practical—so practical that I depend upon them for my bread and cheese.”


Watson:「どうやって?」

Watson: “And how?”


Holmes:「まあ、これが僕の生業でね。おそらく世界中に僕一人、諮問探偵なのだ、と言っても君にはわからないだろうね。ここロンドンには多くの刑事探偵と、多くの私立探偵がいる。この人々が窮すれば、たちまち僕の元へ軌道修正してもらいに来るのだ。証拠はみな向こうで揃えてくるから、僕は犯罪史の知識をたぐるだけで、大抵はまっすぐにできる。

悪事には強い同族的類似性があってね、一〇〇〇の事件の詳細を自家薬籠中のものにして、一〇〇一番目の事件が解けないとすれば、それこそ奇妙な話。レストレードは馴染みの刑事で、彼は目下、偽造事件の煙に巻かれている最中。だから僕の元へ来た。」

Holmes: “Well, I have a trade of my own. I suppose I am the only one in the world. I’m a consulting detective, if you can understand what that is. Here in London we have lots of Government detectives and lots of private ones. When these fellows are at fault, they come to me, and I manage to put them on the right scent. They lay all the evidence before me, and I am generally able, by the hold of my knowledge of the history of crime, to set them straight.

There is a strong family resemblance about misdeeds, and if you have all the details of a thousand at your finger ends, it is odd if you can’t unravel the thousand and first. Lestrade is a well-known detective. He got himself into a fog recently over a forgery case, and that was what brought him here.”


Watson:「なら他の人たちは?」

Watson: “And these other people?”


Holmes:「おおかた民間の興信所から回されてきた人々だ。みな何かしら厄介事を抱えて、ささやかな解決を望んでいる。僕はその話を聞き、人々は僕の意見を聞き、さすれば報酬は懐の中。」

Holmes: “They are mostly sent on by private inquiry agencies. They are all people who are in trouble about something, and want a little enlightening. I listen to their story, they listen to my comments, and then I pocket my fee.”


Watson:「だが本気かね? では君は部屋を出ずして謎が解けると言うのか、他の人間は事細かに知っていたにもかかわらず、まったくお手上げだったというのに。」

Watson: “But do you mean to say that without leaving your room you can unravel some knot which other men can make nothing of, although they have seen every detail for themselves?”


Holmes:「無論。その筋なら、ある種の直観力がある。時として少々込み入った事件が出来することもあるが、そのときは動き回って、直に物事を見ねばならんよ。ほら、僕には豊富な知識があるから、問題に当て嵌めて事を格段に処理しやすくできる。

この記事にあるような、これら演繹推理の公式。君にはあざけりの対象でも、僕にしてみれば、実地におけるその価値は何物にも代え難い。僕の観察力も二つ目の天分だ。君は驚いていたね、初対面の時、アフガニスタン帰り、などと僕が言ったものだから。」

Holmes: “Quite so. I have a kind of intuition that way. Now and again a case turns up which is a little more complex. Then I have to bustle about and see things with my own eyes. You see I have a lot of special knowledge which I apply to the problem, and which facilitates matters wonderfully.

Those rules of deduction laid down in that article which aroused your scorn are invaluable to me in practical work. Observation with me is second nature. You appeared to be surprised when I told you, on our first meeting, that you had come from Afghanistan.”


Watson:「人から聞いたに決まっとる。」

Watson: “You were told, no doubt.”


Holmes:「そんなことはない。わかったのだ、君がアフガニスタン帰りだと。いつもの癖で、一連の思考が頭を一瞬で駆けめぐって、 中の段階を意識せずに結論へと行き着く。ただ中間がないわけではない。

一連の推理を追うと、『ここに医師風の男がいる、だが軍人の雰囲気もある。では軍医なのは明らか。彼は熱帯地方から帰ってきたばかりだ、というのも顔が黒いが、地肌でない上、なにしろ腕が白い。彼は艱難病苦を経験している、やつれた顔がなによりの証拠だ。左腕を負傷していて、ぎこちなく不自然な動きをしている。熱帯地方のどこに、英国軍医が苦難を経験し、腕に負傷を受けてしまうような所がある?アフガニスタンをおいて他になし。』

すべて一連の思考は一秒に満たない。そしてアフガニスタン帰りだと僕が開口すれば、君は驚いたという次第。」

Holmes: “Nothing of the sort. I knew you came from Afghanistan. From long habit the train of thoughts ran so swiftly through my mind that I arrived at the conclusion without being conscious of intermediate steps. There were such steps, however.

The train of reasoning ran, ‘Here is a gentleman of the medical type, but with the air of a military man. Clearly an army doctor, then. He has just come from the tropics, for his face is dark, and that is not the natural tint of his skin, for his wrists are fair. He has undergone hardship and sickness, as his haggard face says clearly. His left arm has been injured: He holds it in a stiff and unnatural manner. Where in the tropics could an English army doctor have seen much hardship and got his arm wounded? Clearly in Afghanistan.’

The whole train of thought did not occupy a second. I then remarked that you came from Afghanistan, and you were astonished.”


Watson:「説明してみれば、簡単だな。君はエドガー・アラン・ポオのデュパンを彷彿とさせるね。物語の外にこんな人物がいるとは、思ってもみなかった。」

Watson: “It is simple enough as you explain it. You remind me of Edgar Allen Poe’s Dupin. I had no idea that such individuals did exist outside of stories.”


Holmes:「君は褒めるつもりで僕をデュパンになぞらえたのだろうが、まあ僕にしてみれば、デュパンなぞひどく劣等な男だ。考え込む友人の前で突然、それも一五分も沈黙したあとで、もっともらしい意見を述べる。あのやり口が実に露骨で表層的。それなりに分析力に恵まれてはいたには違いなかろうが、ポオが思っていたほど非凡な人間とはお世辞にも言い難い。」

Holmes: “No doubt you think that you are complimenting me in comparing me to Dupin. Now, in my opinion, Dupin was a very inferior fellow. That trick of his of breaking in on his friends’ thoughts with an apropos remark after a quarter of an hour’s silence is really very showy and superficial. He had some analytical genius, no doubt; but he was by no means such a phenomenon as Poe appeared to imagine.”


Watson:「ガボリオの作品は読んだことあるかい?ルコックなら君の探偵像に合致するだろう?」

Watson: “Have you read Gaboriau’s works? Does Lecoq come up to your idea of a detective?”


Holmes:「ルコックは哀れなへっぽこだ。褒められたことは、その根気くらいか。あの本を読むと、本当に気分が悪くなる。問題は、正体不明の囚人の身元確認一点。僕なら二十四時間以内にやってみせる。ルコックは六ヶ月あたりはかかったな。いい教材にはなろう、探偵の避けるべきことがわかる。」

Holmes: “Lecoq was a miserable bungler. He had only one thing to recommend him, and that was his energy. That book made me positively ill. The question was how to identify an unknown prisoner. I could have done it in twenty-four hours. Lecoq took six months or so. It might be made a text-book for detectives to teach them what to avoid.”


Watson:「この男、なるほど賢いかもしれんが、すこぶる自負心が強すぎる。」と私は思った。

Watson: “This fellow may be very clever,” I said to myself, “but he is certainly very conceited.”


Holmes:「近頃は犯罪も悪人もさっぱりだ。僕の頭脳が泣くよ。名遂げるだけの才能が自分にあることは、重々承知している。過去現在に及んで、かくも研究に研究を重ね、なおかつ犯罪捜査の天分を有している人間が、僕以外にいるものか。それがどうだ、捜査に値する犯罪そのものがない。あってもへっぽこ悪事、動機が見え透いているから、スコットランド・ヤードの刑事どもでも見破れてしまう始末だ。」

Holmes: “There are no crimes and no criminals in these days. What is the use of having brains in our profession. I know well that I have it in me to make my name famous. No man lives or has ever lived who has brought the same amount of study and of natural talent to the detection of crime which I have done. And what is the result? There is no crime to detect, or, at most, some bungling villainy with a motive so transparent that even a Scotland Yard official can see through it.”


その高慢ちきな口調に、私のいらだちは収まりそうにないので、話題を変えるのが賢明だと判断した。

I was still annoyed at his bumptious style of conversation; I thought it best to change the topic.


元ネタは「Project Gutenburg」と「青空文庫」より

最後に一言

「英語を武器に」

そのために必要なことは?

それは「専門性を身につける」ことだ。

日本での就職活動において、

「~の知識・経験必要、英語が話せるとなお良し」

みたいな用語を何回か目にしたことがある。

つまり、専門分野の知識・経験がまずは第一条件だ。

海外での就職活動においては

「英語が話せて当たり前」なので英語については基本的には聞かれもしない。

海外生活中での出来事、

ヨシという人がいて彼は料理人だった。

あまり英語は得意ではない人なのだが、

それでも得意分野の料理で彼はまわりの人を魅了していたし、必要とされていた。

いろいろな経験をすることによって気づいたのは、

「専門分野が必要」だということである。

それでは、

専門分野とは?

・簿記

・弁護士

・医者

色々思いつくけど、

全然おもしろそうな響きがしない。

ボクのブログでは楽しく英語を勉強することが基本だ。

これからの世の中では

「遊び」が主役になっていくだろうとある有名人も言っていた。

「遊び」から仕事が生まれてくる。。。

ボクはいろいろと考えてみた。

実は秘密にしていたのだが、

ボクはある育った環境のおかげで野球に関しては経験と知識がある。

「野球」と「英語」

この二つを掛け合わせて

「野球英語講座」を開設しようと思う。

この講座を学ぶことで

・自分の専門分野が増える

・英語が上達する(野球に関するイディオムなどもたくさんある)

・メジャーリーグ放送を英語で楽しめるようになる(YouTubeで毎日のハイライトを見るだけでも楽しい)

・ネイティブスピーカーと話すトピックができる

・メジャーリーグに関する仕事に関わりやすくなるかもしれない

・自信がつく

この講座は

「英語を武器に変えたい人」

「英語は話せるけど何か専門分野を身につけたい人」

「ネイティブスピーカーと話せるトピックが欲しい人」

「とりあえず何かを英語で身につけたい人」

にはぜひ受講してもらいたい。

そして、

「学生時代に野球部に所属していた人」には絶対にお勧めな内容となっている。

学生時代に野球部に所属していて、

「もっと勉強しておけば良かったな」

「学生時代は野球だけしか思い出がないな」

とか思っているならば、ぜひ受講してもらいたい。

更には、

「現在野球をしている人」にもお勧めな内容となっている。

もともと野球はアメリカから輸入されたのだけど、

時間がたつにつれて多くの和製英語が使われている。

更にはよく意味も分からずにカタカナ英語を使ったりしている。

それを本来の英語で理解することができれば

もっと深く野球を理解することができるはずだ。

講座の内容はメールと動画を使った内容となっているので、

いつでも、どこでも見返すことができる。

更にはこのスピーキング道場で練習している皆さんなら分かるように

ボクはアウトプットにこだわっている。

野球英語に関連した内容でアウトプットを練習してもらえるような

内容になっている。(つづく)

終わりに

お疲れ様です。

明日もう一度今日のスピーキング練習を行おう。

次のスピーキング練習用(014: 英語でジョーク言える?)に進む

前のスピーキング練習用(012)に戻る