英検1級エクセレントコース33-36週

英検1級エクセレントコース:第三十八週火曜日

長文

The Strange Case of the Enormous Epidemic
One morning, in a small town where nothing ever happened, a pervasive silence took over the streets. Normally, the town’s market was expansively filled with voices, laughter, and the occasional argument over the price of apples. But that day, everyone stayed indoors, whispering in fear.

A doctor named Dr. Caldwell, known for his invaluable research, rushed into the mayor’s office. “This is not just an ordinary disease,” he said explicitly, slamming a folder on the desk. “It’s a pandemic in the making. The virus is highly contagious and could spread across the country in days.”

The mayor, an apathetic man who usually ignored problems until they exploded, sighed. “So, what do you want me to do?” he asked.

Dr. Caldwell glared at him. “We need adequate medical supplies and immediate action! If we don’t, our hospitals will be infested with patients, and the situation will spiral out of control!”

The mayor shrugged. “I suppose I’ll send a memo,” he said dutifully, though his lack of concern was obvious.

Meanwhile, outside, a group of reporters, eager for a story, had gathered. One of them, a young journalist with an infectious enthusiasm for uncovering the truth, asked, “Doctor, how serious is this?”

Dr. Caldwell sighed. “It’s not just an epidemic—it’s an endemic threat. If we don’t act now, it will remain in our society for generations.”

At that moment, a woman burst into the room, coughing violently. The air suddenly felt thick with fear. The doctor’s worst nightmare had begun.

巨大な流行病の奇妙な事件
何も起こらないことで有名な小さな町で、ある朝、広がる沈黙が街を支配した。普段なら市場は、声や笑い声、リンゴの値段をめぐる言い争いで広範に満ちている。しかし、その日は誰もが家の中に閉じこもり、恐る恐る囁いていた。

非常に貴重な研究で知られる医師、コールドウェル博士が市長のオフィスに駆け込んだ。「これはただの普通の病気ではない」と彼は明白に言いながら、机にファイルを叩きつけた。「これは世界的に広がるパンデミックになり得る。このウイルスは非常に感染性の高いもので、数日で国中に広がる可能性がある。」

市長は普段、問題が爆発するまで無視するような無関心な男だった。「で、私にどうしろと?」と彼はため息混じりに言った。

コールドウェル博士は市長をにらんだ。「十分な医療用品を確保し、即座に対応する必要があります! そうしなければ、病院は患者で害虫のようにあふれ、状況は手に負えなくなるでしょう!」

市長は肩をすくめた。「メモでも送っておくよ」と彼は義務的に言ったが、その態度から本気度が感じられなかった。

一方、外では、記事のネタを探して記者たちが集まっていた。その中の一人で、人に影響を与えやすい情熱を持つ若いジャーナリストが尋ねた。「先生、どれほど深刻なのですか?」

コールドウェル博士はため息をついた。「これは単なる流行病ではない。これは特定の地域に固有の脅威だ。我々が今行動しなければ、これは何世代にもわたって社会に残ることになる。」

その時、激しく咳をしながら一人の女性が部屋に飛び込んできた。空気が突然、恐怖で張り詰めた。医師の最悪の悪夢が始まったのだった。

(英語で理解してもらうため日本語訳はできるだけ直訳で訳しています)

単語・熟語穴埋め問題

Apathetic (●●●)
Adequate (●●●)
Contagious (●●●)
Dutifully (●●●)
Endemic (●●●)
Explicit (●●●)
Epidemic (●●●)
Enormous (●●●)
Infested (●●●)
Efficacious (●●●)
Infectious (●●●)
Expansively (●●●)
Invaluable (●●●)
Pandemic (●●●)
Pervasive (●●●)
waste one’s breath: ●●●
weed out: ●●●
wring out of: ●●●

例文穴埋め問題

The ●●● security guard watched as a penguin stole a briefcase and waddled away without even blinking.
無関心な警備員は、ペンギンがブリーフケースを盗んでヨチヨチ歩きで立ち去るのを、まばたき一つせずに見ていた。


My cooking skills are barely ●●●—last night, I made soup, and even my spoon refused to go in.
私の料理スキルはギリギリ適切なレベルだ。昨夜スープを作ったら、スプーンですら入るのを拒否した。


His laugh was so ●●● that even the statue in the park started giggling.
彼の笑い声は伝染しやすくて、公園の彫像ですらクスクス笑い始めた。


The dog ●●● fetched the newspaper every morning, even though it was subscribed to a different house.
その犬は毎朝忠実に新聞を取ってきたが、なぜか隣の家の新聞だった。


This island has an ●●● species of parrot that only speaks fluent Shakespearean English.
この島には、シェイクスピア英語しか話さない固有のオウムがいる。


The sign was ●●●: “Do NOT feed the squirrels pizza, they will demand more.”
その看板は明確だった。「リスにピザを与えないでください。要求がエスカレートします。」


The dance craze became so ●●● that even traffic lights started doing the moonwalk.
そのダンスブームは流行しすぎて、ついに信号機ですらムーンウォークをし始めた。


The spider in my bathroom was so ●●● that it charged me rent.
私のバスルームのクモは巨大すぎて、家賃を請求してきた。


The hotel was so ●●● with bedbugs that they started leaving Yelp reviews about the guests.
そのホテルは南京虫にはびこりすぎて、南京虫たちが宿泊客についてのレビューを書き始めた。


The new shampoo was so ●●● that after one wash, my bald uncle grew a full afro.
その新しいシャンプーは効果的すぎて、一度洗っただけで、ハゲていた叔父の頭にアフロが生えた。


Her enthusiasm was so ●●● that even the most serious librarian started breakdancing.
彼女の熱意は感染しやすくて、一番厳しい司書ですらブレイクダンスを始めた。


He spoke so ●●● about his weekend plans that I felt like I had already been on vacation with him.
彼は週末の計画について広々と語りすぎて、まるで一緒に旅行した気分になった。


My grandmother’s cookie recipe is so ●●● that the CIA classified it as a state secret.
祖母のクッキーレシピは非常に貴重で、CIAが国家機密として扱った。


The obsession with avocado toast became so ●●● that even penguins in Antarctica opened brunch cafés.
アボカドトーストの流行は世界的に広がりすぎて、南極のペンギンですらブランチカフェを開いた。


The smell of grandma’s cookies was so ●●● that people three blocks away showed up at our door.
祖母のクッキーの香りは広がりすぎて、3ブロック先の人たちが家にやってきた。

熟語例文穴埋め問題

I tried to convince my cat to stop knocking things off the table, but I was just ●●●ing my breath—he stared at me, pushed my coffee mug, and walked away.
うちの猫に「テーブルの上のものを落とすのをやめて」と説得しようとしたけど、完全に話しても無駄だった。猫は私をじっと見つめた後、コーヒーマグを押し倒して立ち去った。


The talent show had to ●●● out all the contestants who thought yodeling in space suits was a good idea.
そのタレントショーでは、「宇宙服を着てヨーデルを歌うのが良いアイデアだ」と思っている参加者をすべて排除しなければならなかった。


The detective managed to ●●● the truth out of the suspect by offering him unlimited pizza.
その探偵は、無制限のピザを提供することで、容疑者から真実を絞り出すことに成功した。


以上が火曜日の内容です。

分からなかった単語だけをノートにコピーしていき、自分だけの単語帳を作っていきましょう。(この作業を行わなければ効果は半分以下になりますのでお気に入りのノートで作りましょう)

英検1級エクセレントコース:第三十七週金曜日 ライティングその19

回答を読んだ後で実際に自分でも書いてみましょう。

ライティングの決まり事4つ

①Write an essay on the given TOPIC.
②Give three reasons to support your answer.
③Structure: introduction, main body, and conclusion
④Suggested length: 200-240 words

予想問題

Should governments actively regulate the use of social media to protect users from misinformation and cyberbullying? (Agree or Disagree)

回答

Introduction:

In today’s digital age, social media has become a central part of daily life, influencing how people communicate, gather information, and form opinions. However, the rise of misinformation and cyberbullying has raised serious concerns about its impact on society. I believe that governments should actively regulate social media to protect users from these dangers for three main reasons: ensuring the accuracy of information, safeguarding mental health, and promoting responsible platform management.

Main Body:(3つ)

First, regulating social media would help reduce the spread of misinformation. False information can spread rapidly, misleading users and influencing public opinion on important issues such as health, politics, and science. By enforcing stricter content guidelines and fact-checking policies, governments can help ensure that accurate information reaches the public.

Second, government regulation can help protect users’ mental health by addressing cyberbullying. Online harassment and bullying can have devastating effects, leading to anxiety, depression, and even suicide. Implementing stronger anti-bullying measures and providing legal consequences for offenders would create a safer online environment.

Finally, regulation would encourage social media companies to take greater responsibility for the content on their platforms. Without government oversight, many platforms prioritize profit over user safety. Regulations would push companies to develop better monitoring systems and to respond more quickly to harmful content.

Conclusion:

In conclusion, government regulation of social media is essential to protect users from misinformation and cyberbullying. By ensuring the accuracy of information, protecting mental health, and promoting accountability among platforms, governments can create a safer and more trustworthy online environment.

3つのポイント(覚えて口に出して練習)

3つのポイントとその理由をスピーキング対策にもなるので覚えておきましょう。


①Ensuring Accurate Information
理由:

Government regulation can reduce the spread of misinformation by enforcing stricter content guidelines and fact-checking policies, helping users access reliable information.


②Protecting Mental Health
理由:

Stronger anti-bullying measures and legal consequences for offenders can help reduce cyberbullying, creating a safer and healthier online environment.


③Promoting Platform Accountability
理由:

Regulations would push social media companies to take responsibility for harmful content and improve monitoring systems to protect users.

最後に

以上が金曜日の内容です。

口に出して練習しましょう!

英検1級エクセレントコース:第三十七週木曜日

長文

The Sinister Mansion

Deep in the mountains, hidden from the world, stood a sinister mansion that no one dared to enter. People in the nearby village believed that the house was cursed, and even the most belligerent adventurers hesitated to approach it. The old, bountiful garden that once flourished was now covered in thick, dark vines, twisting like the arms of a monster.

One day, an aloof scholar named Edward arrived in the village. Unlike the others, he was receptive to the idea that the mansion was merely abandoned and not haunted. Despite the villagers’ warnings, he walked up the hill, determined to explore the place.

At the door, he knocked amicably, expecting nothing in return. To his surprise, the door opened on its own. Stepping inside, he noticed a grand hallway filled with antique furniture, all covered in dust. Just as he was about to take a closer look, a voice spoke bluntly, “You shouldn’t be here.”

Startled, Edward turned around, but there was no one in sight. He laughed curtly, assuming it was just the wind playing tricks on him. However, the voice spoke again, this time blatantly closer. “Leave now.”

Although the atmosphere was eerie, Edward remained decent and responded politely, “I mean no harm.” But as he took another step, the room grew colder. The once propitious sunlight that streamed through the windows vanished, and the house was plunged into darkness.

Edward suddenly felt an antagonistic force pushing him backward. Struggling to maintain his balance, he realized that the house was no ordinary place. Finally, with a heavy heart, he admitted defeat and left, the door slamming shut behind him as if the house itself was telling him never to return.

From that day on, Edward spoke benevolently of the mansion, claiming it had a strange kind of wisdom. Though the villagers never believed him, they noticed that Edward was no longer as arbitrary in his decisions. He had become more personable, as if the mansion had taught him an important lesson—some places are best left untouched.

(英語で理解してもらうため日本語訳はできるだけ直訳で訳しています)

不吉な屋敷

山奥の奥深く、世間から隠された場所に、誰も近づこうとしない不吉な屋敷が立っていた。近くの村人たちは、その屋敷に呪いがかかっていると信じており、どんなに好戦的な冒険家でさえも近寄ることをためらった。かつては豊かな庭園だった場所も、今では暗く厚いツタに覆われ、まるで怪物の腕のように絡み合っていた。

ある日、よそよそしい学者のエドワードが村にやって来た。彼は他の人々と違い、その屋敷が幽霊に取り憑かれているのではなく、単に放置されているだけだという考えに理解を示していた。村人の警告を無視し、彼は丘を登り、屋敷を探索する決意を固めた。

玄関で彼は友好的にノックしたが、何の返事もなかった。しかし驚いたことに、扉が勝手に開いた。中に足を踏み入れると、埃に覆われたアンティーク家具でいっぱいの壮大な廊下が目に入った。その瞬間、声が率直に言った。「お前はここにいるべきではない。」

エドワードは驚いて振り向いたが、誰もいなかった。彼はぶっきらぼうに笑い、ただの風の悪戯だと思った。しかし、今度は声が露骨に近づいてきた。「今すぐ出て行け。」

エドワードはようやく敗北を認め、屋敷を後にした。すると扉が勢いよく閉まり、まるで二度と戻ってくるなと告げているかのようだった。

単語・熟語穴埋め問題

aloof ●●●
arbitrary ●●●
amicable ●●●
antagonistic ●●●
benevolently ●●●
bountiful ●●●
belligerent ●●●
bluntly ●●●
blatantly ●●●
curtly ●●●
decent ●●●
personable ●●●
propitious ●●●
receptive 受け入れやすい、感受性のある[/memorizer]
sinister ●●●
wolf down: ●●●
whip up: ●●●
whisk away: ●●●

例文穴埋め問題

The ●●● cat sat on the king’s throne, judging everyone with a royal stare.
そのよそよそしい猫は王の玉座に座り、王者のまなざしで皆を見下していた。


He made an ●●● decision to paint his house neon green just to annoy his neighbors.
彼は近所の人を困らせるためだけに、家をネオングリーンに塗るという独断的な決定を下した。


Despite their rivalry, they shook hands ●●● before the wrestling match began.
ライバル関係にあるにもかかわらず、レスリングの試合が始まる前に友好的に握手を交わした。


The dog was so ●●● towards the mailman that it barked in five different languages.
その犬は郵便配達員に対してあまりにも敵対的で、5か国語で吠えた。


The old man smiled ●●● as he handed out free ice cream to children, but only after making them solve a calculus problem.
その老人は慈悲深く子供たちに無料のアイスクリームを配ったが、その前に微分積分の問題を解かせた。


The farmer’s land was so ●●● that even his weeds grew into gourmet salads.
その農夫の土地はあまりにも豊かで、雑草でさえ高級サラダになった。


The ●●● squirrel aggressively defended its acorn stash as if it were a national treasure.
その好戦的なリスは、まるで国宝であるかのようにドングリの隠し場所を必死に守った。


She told him ●●● that his new haircut made him look like a confused pineapple.
彼女は彼に率直に、新しい髪型が混乱したパイナップルのように見えると言った。


He ●●● copied his friend’s homework while staring directly at the teacher.
彼は教師をじっと見つめながら、あからさまに友人の宿題を写していた。


When asked if he liked her cooking, he replied ●●●, always knocking before haunting a new house.
その幽霊は意外にも礼儀正しく、新しい家を出没する前に必ずノックをしていた。


Even in a haunted mansion, the ●●● tour guide made everyone feel at home.
幽霊屋敷の中でも、その感じの良いツアーガイドは皆をくつろがせた。


The weather was ●●● for the picnic, except for the sudden tornado.
突然の竜巻を除けば、ピクニックには幸先の良い天気だった。


She was very ●●● to new ideas, except when it involved eating pineapple on pizza.
彼女は新しいアイデアを受け入れるのが得意だったが、ピザにパイナップルをのせるというアイデアだけは拒絶した。


The doll in the antique shop had such a ●●● smile that even the shadows seemed afraid of it.
骨董品店の人形はあまりにも不吉な笑みを浮かべていたので、影さえも怖がっているようだった。

熟語例文穴埋め問題

After being lost in the desert for three days, I found a burger joint and ●●●ed down five triple cheeseburgers in under two minutes.
砂漠で3日間迷った後、ハンバーガー屋を見つけて、トリプルチーズバーガーを5個、2分以内でがつがつ食べた。


The magician ●●●ped up a tornado inside the theater, sending popcorn and audience members flying through the air.
マジシャンは劇場の中に竜巻をかきたて、ポップコーンと観客が宙を舞った。


Just as I was about to take my first bite of cake, a UFO beamed down a laser and ●●●ed it away, leaving me with an empty fork and a broken heart.
ちょうどケーキを一口食べようとした瞬間、UFOがレーザーを照射してケーキをさっと取り除き、フォークだけが残り、心が粉々になった。


以上が木曜日の内容です。

分からなかった単語だけをノートにコピーしていき、自分だけの単語帳を作っていきましょう。(この作業を行わなければ効果は半分以下になりますのでお気に入りのノートで作りましょう)

英検1級エクセレントコース:第三十七週水曜日

avid (adjective) – 熱心な、熱中している
Mnemonic: Think of “Avid = Always Very Interested and Devoted.”
Association: Imagine someone staying up all night reading because they’re an avid reader.
Example:
He’s an avid soccer fan who never misses a match.
→ 彼は試合を決して見逃さない熱心なサッカーファンだ。


adroit (adjective) – 巧みな、器用な
Mnemonic: “Adroit = A Droid” – Imagine a robot that is very skillful with its hands.
Association: Picture a person juggling while riding a unicycle – truly adroit!
Example:
She’s adroit at solving difficult puzzles.
→ 彼女は難しいパズルを解くのが巧みだ。


adept (adjective) – 熟練した、上手な
Mnemonic: Think “Adept = Adapt” – Someone adept can quickly adapt to any situation.
Association: Picture a martial artist easily dodging every attack – that’s being adept.
Example:
He’s quite adept at fixing computers.
→ 彼はコンピュータを修理するのがとても上手だ。


abridged (adjective) – 要約された、短縮された
Mnemonic: “Bridge the gap” – An abridged version bridges the gap by cutting out extra details.
Association: Picture a book being magically shrunk to pocket size – that’s an abridged version.
Example:
I read the abridged version of “War and Peace.”
→ 「戦争と平和」の要約版を読んだ。


blissful (adjective) – 至福の
Mnemonic: Think of “Bliss = Blessed” – Feeling blessed and happy = blissful.
Association: Picture lying on a beach, with the sun setting and a cool breeze – pure bliss.
Example:
We spent a blissful week on the island.
→ 私たちは島で至福の一週間を過ごした。


decrepit (adjective) – 老朽化した、使い古された
Mnemonic: “De + crepit” – Sounds like “decrease + creep” – an old building is slowly decreasing in strength.
Association: Picture an old, creaky house with broken windows and sagging walls.
Example:
The decrepit house was barely standing.
→ その老朽化した家はかろうじて立っていた。


drastically (adverb) – 劇的に、大幅に
Mnemonic: “Drastic = Dramatic” – Something happens in a big, dramatic way.
Association: Picture a stock market graph suddenly plummeting.
Example:
The company’s profits dropped drastically.
→ その会社の利益は劇的に減った。


deplorable (adjective) – 嘆かわしい、悲惨な
Mnemonic: “Deplore = Deeply poor” – Something really bad and worthy of regret.
Association: Picture a disastrous accident scene – truly deplorable.
Example:
The conditions in the refugee camp were deplorable.
→ 難民キャンプの状況は悲惨だった。


gratified (adjective) – 満足した、喜んだ
Mnemonic: “Gratify = Grateful” – Feeling grateful and pleased = gratified.
Association: Picture a teacher praising a student for their hard work – the student feels gratified.
Example:
He felt gratified after receiving the award.
→ 彼は賞を受け取って満足した。


inept (adjective) – 不器用な、下手な
Mnemonic: “Inept = Inappropriate” – Someone who is inept does things in an awkward way.
Association: Picture someone trying to dance and constantly tripping – very inept.
Example:
He’s completely inept at handling money.
→ 彼はお金の扱いが全く下手だ。


overly (adverb) – 過度に
Mnemonic: “Overly = Over + ly” – Doing something more than necessary.
Association: Picture someone putting way too much salt in their soup – overly salty!
Example:
He was overly critical of his teammate.
→ 彼はチームメイトに対して過度に批判的だった。


obsolete (adjective) – 時代遅れの、廃れた
Mnemonic: “Obsolete = Obstacle + Late” – When something becomes too late to be useful.
Association: Picture an old rotary phone sitting next to a smartphone – totally obsolete.
Example:
VHS tapes have become obsolete.
→ VHSテープは時代遅れになった。


succinct (adjective) – 簡潔な
Mnemonic: “Succinct = Success + Ink” – If you use less ink (fewer words), you succeed in being clear.
Association: Picture a speech that gets straight to the point – that’s succinct.
Example:
Her explanation was clear and succinct.
→ 彼女の説明は明確で簡潔だった。


stale (adjective) – 新鮮でない、陳腐な
Mnemonic: “Stale = Still” – Something that’s been still too long becomes stale.
Association: Picture a loaf of bread left out for days – it’s dry and stale.
Example:
The bread was stale after being left out overnight.
→ そのパンは一晩放置されて古くなっていた。


vigorous (adjective) – 活発な、力強い
Mnemonic: “Vigorous = Vital + Energy” – Full of energy and strength.
Association: Picture a runner sprinting across the finish line with power – that’s vigorous.
Example:
He gave a vigorous defense of his ideas.
→ 彼は自分の考えを力強く擁護した。

今回の単語:連想法

aloof (adjective) – よそよそしい、冷淡な
👉 「あ、ルーフ (roof) の上にいる人」 → みんなと一緒にいないで、孤立しているイメージ。

連想: ルーフの上に1人で立っている人を想像すると、「他人と距離を取っている」「冷淡な」感じが思い浮かぶ。


arbitrary (adjective) – 恣意的な、勝手な
👉 「ある日突然、アービト(arbit)さんがルールを決める」 → 理由もなく勝手に決めるイメージ。

連想: 友達がルールを突然決めたり、気まぐれに行動したりする場面を想像。


amicable (adjective) – 友好的な
👉 「アミカ(amica)」= 友達 (イタリア語で「友人」) → 友好的なイメージ。

連想: 笑顔で握手している2人を思い浮かべる。


antagonistic (adjective) – 敵対的な
👉 「アンチ(anti)+アゴン(agon)」= 戦うこと → 敵対しているイメージ。

連想: 互いににらみ合い、戦おうとしている2人を思い浮かべる。


benevolently (adverb) – 慈悲深く、親切に
👉 「ベネ(bene)」= 良い + 「ボランティア」 → 良いことをしているイメージ。

連想: おばあさんに席を譲っている若者を思い浮かべる。


bountiful (adjective) – 豊富な
👉 「バウント(bount)」=ボーナス、豊かさ → 豊富で満ちているイメージ。

連想: 秋の収穫で果物や野菜があふれているシーンを想像。


belligerent (adjective) – 好戦的な
👉 「ベル(bell)」が鳴るとすぐに戦う人 → すぐにけんか腰になるイメージ。

連想: ボクシングのゴングが鳴るとすぐに殴りかかる選手を思い浮かべる。


bluntly (adverb) – ぶっきらぼうに、率直に
👉 「ブラン(blunt)」= 鈍い → 鈍くてストレートな表現。

連想: 包丁の切れ味が悪くて、物を切っているような鈍い感じ。


blatantly (adverb) – 露骨に、公然と
👉 「ブラ(bla)」=うるさい + 「タン」= 強調 → 大声で目立つイメージ。

連想: みんなの前で堂々と悪口を言っている人を思い浮かべる。


curtly (adverb) – ぶっきらぼうに
👉 「カット(curt)」=短く切る → 短く、冷たい言い方をイメージ。

連想: 「うん」「わかった」と冷たく答える場面を想像。


decent (adjective) – まともな、礼儀正しい
👉 「デ(de)」+「セント(cent)」=ちゃんとしたお金 → ちゃんとしているイメージ。

連想: きちんとスーツを着ている人を思い浮かべる。


personable (adjective) – 魅力的な、人当たりの良い
👉 「パーソン(person)」+「able」 → 人として魅力があるイメージ。

連想: 笑顔で握手をしている親しみやすい人を思い浮かべる。


propitious (adjective) – 幸先の良い
👉 「プロ(pro)」+「ピシャス(picious)」=前向きな雰囲気 → 未来が良さそうなイメージ。

連想: 初日の出や虹を見て、良いことが起きそうな感じを思い浮かべる。


receptive (adjective) – 受け入れやすい
👉 「レセプション(reception)」=迎え入れる → 柔軟に受け止めるイメージ。

連想: 意見やアドバイスを素直に受け入れている場面を想像。


sinister (adjective) – 不吉な、邪悪な
👉 「シン(sin)」=罪 +「スター(ster)」 → 邪悪なスターのイメージ。

連想: 怪しい人物が不気味に笑っている場面を思い浮かべる。


wolf down – をがつがつ食べる
「狼(wolf)が獲物を食べる様子」**を思い浮かべると覚えやすいです。狼が空腹のあまり、肉を一気にがつがつと食べている様子を想像してください。


whip up – をかきたてる
「泡立て器(whip)でかき混ぜる様子」**を思い浮かべてください。ホイップクリームを素早く泡立てるように、人々の感情や関心を刺激して「かきたてる」イメージです。


whisk away – をさっと取り除く
「泡立て器(whisk)でサッとすくい取る動き」**を思い浮かべてください。泡立て器で泡をサッと取り除くように、物や人を素早く移動させる、取り除くイメージです。

ここからはコロケーションで覚えましょう

aloof 冷淡な、よそよそしいremain aloof – よそよそしくいる
keep oneself aloof from – 〜から距離を置く
appear aloof – 冷淡に見える
seem aloof – よそよそしく見える
arbitrary 任意の、独断的なarbitrary decision – 独断的な決定
arbitrary rule – 独裁的な規則
highly arbitrary – かなり独断的な
arbitrary action – 恣意的な行動
amicable 友好的なamicable relationship – 友好的な関係
amicable settlement – 友好的な解決
amicable terms – 友好的な条件
amicable agreement – 友好的な合意
antagonistic 敵対的なantagonistic attitude – 敵対的な態度
antagonistic relationship – 敵対関係
mutually antagonistic – 互いに敵対する
highly antagonistic – かなり敵対的な
benevolently 慈悲深く、親切にact benevolently – 慈悲深く行動する
smile benevolently – 慈悲深く微笑む
treat benevolently – 親切に扱う
look benevolently – 慈悲深く見る
bountiful 豊富な、寛大なbountiful harvest – 豊かな収穫
bountiful nature – 豊かな自然
bountiful supply – 豊富な供給
bountiful gift – 寛大な贈り物
belligerent 攻撃的な、好戦的なbelligerent attitude – 好戦的な態度
become belligerent – 攻撃的になる
belligerent behavior – 攻撃的な行動
belligerent nation – 交戦国
bluntly ぶっきらぼうに、率直にspeak bluntly – ぶっきらぼうに話す
reply bluntly – 率直に返答する
state bluntly – 率直に述べる
put it bluntly – ぶっきらぼうに言う
blatantly 露骨に、はっきりとblatantly obvious – 露骨に明らかな
blatantly unfair – 露骨に不公平な
blatantly false – 露骨に誤った
blatantly honest – 露骨に正直な
curtly ぶっきらぼうに、そっけなくanswer curtly – ぶっきらぼうに答える
reply curtly – そっけなく返答する
speak curtly – そっけなく話す
dismiss curtly – そっけなく断る
decent まともな、礼儀正しいdecent person – 礼儀正しい人
decent salary – まともな給料
decent job – まともな仕事
decent behavior – 礼儀正しい振る舞い
personable 魅力的な、人当たりの良いpersonable appearance – 魅力的な外見
highly personable – とても魅力的な
personable demeanor – 人当たりの良い態度
personable manner – 魅力的な態度
propitious 幸先の良い、好都合なpropitious moment – 幸先の良い瞬間
propitious sign – 幸先の良い兆候
propitious conditions – 好都合な条件
propitious beginning – 幸先の良い始まり
receptive 受け入れる態勢があるreceptive audience – 受け入れる姿勢のある聴衆
receptive mind – 柔軟な心
highly receptive – 受け入れる態勢が良い
receptive attitude – 受け入れる姿勢
sinister 邪悪な、不吉なsinister plot – 邪悪な陰謀
sinister smile – 不吉な笑み
sinister shadow – 不吉な影
sinister atmosphere – 不吉な雰囲気

以上が水曜日の内容です。

コロケーションを口に出して覚えましょう!

英検1級エクセレントコース:第三十七週火曜日

長文

I was an avid traveler, always looking for the next adventure. Last summer, I found myself in a decrepit inn in a small village, far from civilization. The building was falling apart, but I was gratified to find that the staff was incredibly welcoming. My room was small and abridged in terms of amenities, but I was too tired to care.

That night, I was awakened by a strange noise coming from the hallway. I grabbed my phone and walked toward the sound. There, I saw an inept security guard struggling to open the emergency exit. His attempt was so deplorable that I almost felt sorry for him. Suddenly, the noise grew louder, and the door burst open.

A vigorous gust of wind rushed through the hallway, knocking over a nearby vase. Out of the darkness emerged an adroit old man, who skillfully navigated the chaos. He handed me a key and said, “This is for your next journey.” I was too stunned to respond.

The next morning, I met the manager, who told me the old man was a local legend. Feeling blissful and curious, I followed the clues hidden in the key’s design. It led me to an obsolete map, which contained a succinct message: “Find the source of the sound.”

I ventured into the forest and stumbled upon a hidden temple. Inside, I discovered an ancient statue holding a gem. The air felt heavy and stale, but my excitement was stronger. After a drastic decision to remove the gem, the temple started to shake. I ran as fast as I could, feeling overly exhilarated and terrified.

In the end, I returned home feeling more adept at handling unexpected situations. That journey taught me that even in the most deplorable circumstances, there’s always a hidden treasure waiting to be found.

私は熱心な旅行者で、常に次の冒険を探していました。昨年の夏、文明から遠く離れた小さな村にある老朽化した宿屋に泊まりました。建物は崩壊寸前でしたが、スタッフがとても親切だったので満足していました。

その夜、廊下から奇妙な音で目が覚めました。私は携帯電話を持って音の方へ向かいました。そこには、無能な警備員が非常口を開けようともがいていました。彼の試みは嘆かわしいほどで、思わず同情しそうになりました。

突然、力強い突風が廊下を吹き抜け、近くの花瓶が倒れました。暗闇から現れたのは、器用な老人でした。彼は巧みに混乱を切り抜けて、私に鍵を渡しました。「これは君の次の冒険のためだ」と言いました。

その旅が私をより熟練した人間にしてくれました。最も嘆かわしい状況でも、必ず隠された宝があるのです。

(英語で理解してもらうため日本語訳はできるだけ直訳で訳しています)

単語・熟語穴埋め問題

avid – ●●●
adroit – ●●●
adept – ●●●
abridged – ●●●
blissful – ●●●
decrepit – ●●●
drastically – ●●●
deplorable – ●●●
gratified – ●●●
inept – ●●●
overly – ●●●
obsolete – ●●●
succinct – ●●●
stale – ●●●
vigorous – ●●●
wind down: ●●●
walk out on: ●●●
wriggle out of: ●●●

例文穴埋め問題

The ●●● collector built a shrine for his 10,000 rubber ducks.
熱狂的なコレクターは 10,000 個のゴム製のアヒルのために神殿を建てた。


The ●●● cat opened the fridge, grabbed a fish, and ran off.
器用な猫は冷蔵庫を開け、魚をつかんで逃げた。


She’s so ●●● at juggling that she can do it while riding a unicycle on a tightrope.
彼女はジャグリングがとても巧みで、一輪車に乗って綱渡りをしながらでもできる。


The ●●● version of the book cut out the entire plot twist and left everyone confused.
その本の短縮版はプロットのどんでん返しをすべてカットしてしまい、皆を困惑させた。


He was so ●●● after winning the lottery that he started singing to his cat.
宝くじに当たった後、彼はあまりに至福の状態になって猫に向かって歌い始めた。


The ●●● elevator made such terrifying noises that even ghosts refused to use it.
その老朽化したエレベーターは恐ろしい音を立てるので、幽霊でさえも使用を拒否した。


He ●●● changed his look by dyeing his hair green and wearing a clown outfit to work.
彼は髪を緑に染めてピエロの衣装を着て仕事に行くことで、劇的に外見を変えた。


The hotel’s ●●● condition included a hole in the ceiling and a family of raccoons living in the bathtub.
そのホテルの悲惨な状態には、天井の穴や浴槽に住んでいるアライグマの家族が含まれていた。


She was ●●● when her dog finally learned how to flush the toilet.
彼女は犬がついにトイレを流す方法を覚えたとき、満足した。


The ●●● magician kept pulling out his own socks instead of rabbits.
その無能なマジシャンはウサギではなく、自分の靴下を引っ張り出し続けた。


He was overly ●●● about karaoke, singing for six hours straight without a break.
彼はカラオケに過度に熱中し、休憩なしで 6 時間連続で歌い続けた。


The ●●● computer was so slow that it took five minutes to open a calculator.
その時代遅れのコンピュータは、電卓を開くのに 5 分もかかった。


His ●●● wedding vows were, “I love you. Don’t burn dinner.”
彼の簡潔な結婚の誓いは「愛してる。夕食を焦がさないで。」だった。


The bread was so ●●● that even the ducks in the park refused to eat it.
そのパンはあまりに古くなっていて、公園のアヒルでさえも食べるのを拒否した。


The ●●● toddler managed to climb the bookshelf and jump off before anyone could stop him.
その活発な幼児は、本棚によじ登って飛び降りるまで誰も止めることができなかった。

熟語例文穴埋め問題

After fighting off a ninja squirrel invasion, I needed to ●●● down with a bubble bath and a rubber duck army.
忍者リスの侵略と戦った後、泡風呂とゴム製のアヒル軍団でくつろぐ必要があった。


My goldfish ●●●ed out on me after I forgot to feed him for three days – I swear he packed a tiny suitcase!
金魚は 3 日間エサをあげるのを忘れた後、私のもとを去った。小さなスーツケースを詰めていたと誓えるよ!


I tried to ●●● out of doing the dishes by pretending I was abducted by aliens – my mom didn’t buy it.
宇宙人に誘拐されたふりをして皿洗いをうまく切り抜けようとしたが、母は信じてくれなかった。


以上が火曜日の内容です。

分からなかった単語だけをノートにコピーしていき、自分だけの単語帳を作っていきましょう。(この作業を行わなければ効果は半分以下になりますのでお気に入りのノートで作りましょう)

英検1級エクセレントコース:第三十六週金曜日:スピーキングその18

回答を読んだ後で実際に自分でも声に出して練習しましょう。

スピーキングの評価は4つ

①Short Speech
与えられたトピックの中から一つを選び、
論点とその根拠をまとめ首尾一貫したスピーチを
組み立てることが求められる

②Interaction
面接委員とのやり取りの中で、
それぞれの質問に対して臨機応変に対応し、
会話を継続することが求められる

③Grammar and Vocabulary
面接を通して、幅広い語彙、文法を正確かつ適切に
運用することが求められる

④Pronunciation
面接を通して、発音・アクセント・イントネーションを
正しく運用することが求められる

予想問題1

Should there be stricter regulations on the use of genetically modified organisms (GMOs) in agriculture?

回答

Yes, there should be stricter regulations on GMOs in agriculture. While GMOs can increase crop yields and resistance to pests, their long-term effects on human health and the environment remain uncertain. Stricter regulations would ensure thorough safety testing, prevent potential ecological imbalances, and protect consumer rights by enforcing clear labeling.

予想問題2

Discuss the ethical and environmental considerations surrounding the use of GMOs.

回答

The use of GMOs raises ethical and environmental concerns. Ethically, there are issues of corporate control over seeds, potential health risks, and the right to consumer choice. Environmentally, GMOs can lead to biodiversity loss, unintentional harm to non-target species, and the evolution of pesticide-resistant pests. Careful regulation and sustainable practices are necessary to balance these concerns with agricultural benefits.

最後に

以上が金曜日の内容です。

順番としては

①自分でスピーキング

②英文を読んだあとでスピーキング

口に出して練習しましょう!

英検1級エクセレントコース:第三十六週木曜日

長文

In an abject state of poverty, Henry wandered the streets, his hopes crushed by countless failures. Yet, he felt ambivalent about seeking help—his pride clashed with his desperation. Suddenly, a dubious opportunity presented itself: a mysterious figure offered him a job that promised riches but felt too good to be true. Torn and irresolute, Henry’s heart raced as he weighed the risks. His precarious situation left him vulnerable, but the thought of success made him ecstatic.

Soon, Henry found himself at an exclusive party, where only the wealthiest gathered. The intricate decorations sparkled under the golden lights, but something felt off. A sudden irate scream pierced the air—the host accused Henry of theft! The accusations were irrational, for he had done nothing wrong.

As security approached, Henry’s escape plan crumbled—the exit was locked, and the invalid keycard he carried was useless. The situation grew more dangerous, but help arrived from an unlikely source: an inclusive group of guests who vouched for his innocence. Invariably, truth prevails—the real thief was caught, and Henry’s name was cleared. With newfound confidence, he realized that even life’s most intricate challenges could be overcome with courage.

(英語で理解してもらうため日本語訳はできるだけ直訳で訳しています)

ヘンリーは、絶望的なまでに悲惨な(abject)貧困の中、街をさまよっていた。何度も失敗し、希望は打ち砕かれていた。それでも、助けを求めることに対しては複雑な思い(ambivalent)を抱いていた—プライドと絶望が葛藤していた。

突然、怪しい(dubious)チャンスが訪れた。謎の人物が、裕福になれる仕事を持ちかけてきたのだが、あまりにも出来すぎていて怪しかった。迷い(irresolute)の中で心臓が高鳴り、危険な(precarious)状況に陥りながらも、成功を思い浮かべると無上の喜び(ecstatic)を感じた。

やがて、ヘンリーは限られた者だけが集う特別な(exclusive)パーティーに招かれた。複雑で精巧な(intricate)装飾が黄金の光の中で輝いていたが、何か違和感を覚えた。突然、怒り狂った(irate)叫び声が響き渡った—ホストがヘンリーを窃盗の犯人だと非難したのだ!

その非難は根拠のない不合理な(irrational)ものだった。何もしていないのに——。

警備が近づき、逃げようとするも出口は施錠され、持っていた無効な(invalid)カードキーは役に立たなかった。危機的な状況だったが、意外な人物が助け舟を出した。それは、偏りなく皆を受け入れる包容的な(inclusive)ゲストたちだった。彼らが無実を証言し、真実はいつも変わらず(invariably)勝つものだ—本当の泥棒は捕まり、ヘンリーは無実を証明された。

複雑な(intricate)問題であっても、勇気を持って立ち向かえば乗り越えられるのだと、ヘンリーは気づいたのだった。

単語・熟語穴埋め問題

abject: ●●●

ambivalent: ●●●

dubious: ●●●

ecstatic: ●●●

infatuated: ●●●

exclusive: ●●●

inclusive: ●●●

precarious: ●●●

irate: ●●●

irresolute: ●●●

irrelevant: ●●●

irrational: ●●●

invariably: ●●●

intricate: ●●●

invalid: ●●●

win over: ●●●

wrap up: ●●●

wing it: ●●●

例文穴埋め問題

He lived in ●●● misery after losing his cat.
(彼は猫を失った後、悲惨な苦しみの中で生きた。)


She was ●●● about eating pineapple on pizza.
(彼女はパイナップルをピザに乗せることに複雑な思いを抱いた。)


The salesman’s smile was as ●●● as a cat guarding a fish tank.
(そのセールスマンの笑顔は、魚を見張る猫のように怪しかった。)


He was ●●● when he found his missing sock under the couch.
(彼はソファの下で行方不明の靴下を見つけて有頂天になった。)


She was ●●● with a robot vacuum, calling it her “clean prince.”
(彼女はロボット掃除機に心を奪われ、「掃除の王子様」と呼んでいた。)


This café offers an ●●● menu for cats only.
(このカフェは猫専用の限定メニューを提供している。)


The karaoke bar was so ●●● that even parrots were welcome.
(そのカラオケバーは非常に包容的で、オウムさえ歓迎された。)


He balanced a cake on his head in a ●●● attempt to impress his cat.
(彼は猫を感心させるため、頭の上にケーキを不安定に乗せた。)


The ●●● chicken chased the farmer for taking its egg.
(怒り狂ったニワトリは卵を取った農夫を追いかけた。)


He stood ●●● before two vending machines, unsure if he wanted cola or coffee.
(彼は2台の自販機の前で、コーラかコーヒーか迷い、優柔不断に立ち尽くした。)


During the math exam, he started wondering about penguins, which was completely ●●●.
(数学の試験中、彼はペンギンについて考え出し、それは全く無関係だった。)


His fear of spaghetti was completely ●●●.
(彼のスパゲッティ恐怖症は全く不合理だった。)


●●●, the toast always lands butter-side down.
(例外なく、トーストは常にバターを塗った面を下にして落ちる。)


The cat’s plan to open the fridge was ●●● and genius.
(猫の冷蔵庫を開ける計画は複雑かつ天才的だった。)


His password “1234” was considered ●●● for obvious reasons.
(彼のパスワード「1234」は明らかに無効と見なされた。)

熟語例文穴埋め問題

He tried to ●●● over the cat by offering it a five-star tuna dinner.
彼は猫を味方につけようと、五つ星のマグロディナーを差し出した。


Let’s ●●● up this meeting before the pizza arrives.
ピザが来る前にこの会議を終えよう。


I forgot my speech, so I had to ●●● it… and accidentally proposed to the boss.
スピーチを忘れたので即興でやった結果、うっかり上司にプロポーズしてしまった。


以上が木曜日の内容です。

分からなかった単語だけをノートにコピーしていき、自分だけの単語帳を作っていきましょう。(この作業を行わなければ効果は半分以下になりますのでお気に入りのノートで作りましょう)

英検1級エクセレントコース:第三十六週水曜日

Affluent (裕福な)
Association: Affluent sounds like “a fluent” → Imagine a fluent speaker of the “language of money,” smoothly talking about investments.
Context: The affluent businessman donated millions to charity. (裕福な実業家は数百万ドルを慈善事業に寄付した。)


Candid (率直な)
Association: Think of a candid camera, capturing people in their natural, honest state.
Context: She gave a candid opinion about the project. (彼女はプロジェクトについて率直な意見を述べた。)


Exuberant (熱狂的な)
Association: Exuberant → “Extra Uber energy” → Picture someone with so much energy they’re dancing around calling for an Uber.
Context: The children were exuberant during the festival. (子供たちは祭りの間、熱狂的に楽しんでいた。)


Engrossed (夢中になった)
Association: Engrossed → “In gross” → Imagine being so deeply focused on counting a gross (144) of coins that you don’t hear someone calling you.
Context: She was engrossed in the novel and didn’t notice the phone ringing. (彼女は小説に夢中で、電話が鳴っていることに気づかなかった。)


Frenetic (狂乱した)
Association: Frenetic → “Frenzy” → Picture someone frantically typing on a laptop to meet a deadline.
Context: The newsroom was frenetic as reporters rushed to meet the deadline. (締切に追われて、報道室は狂乱状態だった。)


Meekly (おとなしく、控えめに)
Association: Meekly → Sounds like “weakly” → Imagine a shy person giving a presentation in a weak, soft voice.
Context: She meekly accepted the criticism. (彼女はおとなしく批判を受け入れた。)


Stubborn (頑固な)
Association: Stubborn → “Stub + born” → Imagine a tree stump (“stub”) refusing to be pulled out of the ground.
Context: He is too stubborn to admit his mistake. (彼は自分の間違いを認めるには頑固すぎる。)


Superfluous (余分な、不必要な)
Association: Superfluous → “Super flow” → Imagine water overflowing from a cup—more than necessary.
Context: The report contained many superfluous details. (その報告書には多くの余分な詳細が含まれていた。)


Innate (生まれつきの)
Association: Innate → “In-nature” → Something natural from within.
Context: She has an innate talent for music. (彼女は生まれつき音楽の才能がある。)


Inane (ばかげた、無意味な)
Association: Inane → “Insane without sense” → Picture someone making a completely ridiculous comment.
Context: The comedian’s jokes were inane but entertaining. (そのコメディアンのジョークはばかげていたが面白かった。)


Intolerant (不寛容な)
Association: Intolerant → “Cannot tolerate” → Imagine someone getting angry after hearing a different opinion.
Context: He was intolerant of any criticism. (彼は批判に対して不寛容だった。)


Incredulous (疑い深い)
Association: Incredulous → “In + credit” → Imagine someone refusing to believe their incredible credit card bill.
Context: She was incredulous at his sudden success. (彼女は彼の突然の成功を疑わしく思った。)


Intractable (手に負えない)
Association: Intractable → “In + tractor” → Imagine a stubborn mule that even a tractor can’t pull.
Context: The problem was intractable and took months to solve. (その問題は手に負えず、解決に数か月かかった。)


Inhospitable (もてなしの悪い、住みにくい)
Association: Inhospitable → “In + hospital” → Imagine a cold, unfriendly hospital room where no one feels comfortable.
Context: The desert is an inhospitable environment. (砂漠は住みにくい環境だ。)


Intrusive (押しつけがましい、立ち入った)
Association: Intrusive → “Intrude” → Picture someone barging into your room without knocking.
Context: The reporter’s questions were intrusive. (その記者の質問は立ち入ったものだった。)

今回の単語:連想法

Abject(惨めな、絶望的な)
連想: Abject → “Object(物)”がボロボロ → ボロボロの物から「惨めな」生活を連想。


Ambivalent(相反する感情を持つ、どちらつかずの)
連想: Ambi(両方) + valent(価値) → 両方の価値があって迷う状態。


Dubious(疑わしい、怪しい)
連想: Dubious → “Doubt” と同じ語源 → 「ダブってる情報は怪しい」と覚える。


Ecstatic(有頂天の、恍惚とした)
連想: Ecstatic → “Euphoria”や“Excited”の超上位版 → 「エクスタシー」から熱狂を連想。


Infatuated(夢中になった、のぼせ上がった)
連想: Infatuated → “In” + “Fatuous (愚かな)” → 愚かになるほど夢中。


Exclusive(排他的な、独占的な)
連想: Exclusive → “Exclude” (除外する)から派生 → 他を排除して「独占」。


Inclusive(包括的な、全てを含んだ)
連想: Inclusive → “Include” (含む)から派生 → みんな含めて「包括的」。


Precarious(不安定な、危険な)
連想: Precarious → “Pray(祈る)”したくなる → 危険な橋を渡るときの気持ち。


Irate(激怒した)
連想: Irate → “怒れいと!(怒れ!)”と叫ぶ → 激怒のイメージ。


Irresolute(優柔不断な、決断力のない)
連想: Ir- (否定) + resolute (決断力のある) → 決断できない状態。


Irrelevant(無関係な、的外れな)
連想: Ir- (否定) + relevant (関連する) → 関係がないこと。


Irrational(不合理な、理性のない)
連想: Ir- (否定) + rational (理性的な) → 非合理的で理屈に合わない。


Invariably(常に、例外なく)
連想: In- (否定) + variable (変わるもの) → 変わらず常に同じ。


Intricate(複雑な、入り組んだ)
連想: Intricate → “In” + “Trick” → トリックが入り組んで複雑な謎解き。


Invalid(無効な、根拠のない)
連想: In- (否定) + valid (有効な) → 有効でないこと。

ここからはコロケーションで覚えましょう

Abject (惨めな)Abject poverty (惨めな貧困)
Abject failure (惨めな失敗)
Abject humiliation (恥辱)
Ambivalent (相反する感情を持つ)Ambivalent feelings (相反する感情)
Ambivalent attitude (どちらつかずの態度)
Ambivalent about (~に対して迷っている)
Dubious (疑わしい)Dubious claim (疑わしい主張)
Dubious character (怪しい人物)
Dubious source (疑わしい情報源)
Ecstatic (有頂天の)Ecstatic joy (有頂天の喜び)
Ecstatic about (~に有頂天で)
Ecstatic praise (熱狂的な賛辞)
Infatuated (夢中になった)Infatuated with (~に夢中になる)
Infatuated look (夢中になった表情)
Infatuated admirer (夢中になった熱烈なファン)
Exclusive (独占的な)Exclusive rights (独占的権利)
Exclusive club (排他的なクラブ)
Exclusive offer (特別オファー)
Inclusive (包括的な)Inclusive society (包括的な社会)
Inclusive approach (包括的なアプローチ)
Inclusive language (包括的な言語)
Precarious (不安定な、危険な)Precarious situation (不安定な状況)
Precarious position (危険な立場)
Precarious balance (不安定なバランス)
Irate (激怒した)Irate customer (激怒した客)
Irate response (激怒した反応)
Irate comment (激怒したコメント)
Irresolute (優柔不断な)Irresolute decision (優柔不断な決断)
Irresolute leader (決断力のないリーダー)
Irresolute attitude (優柔不断な態度)
Irrelevant (無関係な)Irrelevant information (無関係な情報)
Irrelevant question (無関係な質問)
Irrelevant detail (無関係な詳細)
Irrational (不合理な)Irrational behavior (不合理な行動)
Irrational fear (不合理な恐怖)
Irrational decision (不合理な決断)
Invariably (常に)Invariably the same (常に同じ)
Invariably true (常に真実である)
Invariably occur (常に発生する)
Intricate (複雑な)Intricate design (複雑なデザイン)
Intricate pattern (複雑な模様)
Intricate process (複雑なプロセス)
Invalid (無効な)Invalid argument (無効な議論)
Invalid claim (無効な主張)
Invalid ticket (無効なチケット)

以上が水曜日の内容です。

コロケーションを口に出して覚えましょう!

英検1級エクセレントコース:第三十六週火曜日

長文

Growing up in an affluent neighborhood, Daniel had always taken comfort for granted. His parents were candid about their expectations, encouraging him to explore his innate talents rather than following a conventional path. While his peers were engrossed in video games, he spent hours practicing the piano with exuberant energy, often losing himself in the melodies.

However, when Daniel entered the competitive world of music, he encountered intractable challenges. His stubborn refusal to adapt his style frustrated his instructors, and his frenetic attempts to prove himself only exhausted him. Some critics were intolerant of his unconventional methods, dismissing his compositions as inane experiments. Feeling dispirited, he sought advice from a mentor who spoke meekly, yet wisely: “Perfection is superfluous; authenticity is what moves people.”

Determined to prove himself, Daniel performed in an inhospitable concert hall known for its harsh acoustics. He played with raw emotion, leaving the audience incredulous at his transformation. The once intrusive distractions of self-doubt faded, and he finally felt up to speed with the great musicians he admired. As the crowd erupted in applause, Daniel knew he had found his place in the world.

裕福な地域で育ったダニエルは、常に快適な生活を当たり前のものとして受け入れていた。両親は自分たちの期待について率直で、彼に型にはまった道を進むのではなく、生まれ持った才能を伸ばすよう励ましていた。友人たちがテレビゲームに夢中になっている間、彼は熱狂的なエネルギーで何時間もピアノの練習に没頭し、しばしば旋律の中に自分を見失っていた。

しかし、ダニエルが競争の激しい音楽の世界に足を踏み入れると、手に負えないほどの試練に直面した。彼の頑固なまでのスタイルへのこだわりは指導者たちを苛立たせ、必死になって自分の価値を証明しようとする焦燥感あふれる努力は、彼自身を疲弊させるだけだった。一部の批評家は彼の独創的な手法に寛容ではなく、彼の作曲を無意味な実験だと切り捨てた。落胆した彼は、あるメンターに助言を求めた。彼は控えめながらも賢明にこう語った。「完璧さは余計なものだ。本当に人を動かすのは、真実の表現だよ。」

自分の力を証明しようと決意したダニエルは、音響が悪いことで知られる冷たいコンサートホールで演奏することになった。彼はむき出しの感情を込めて演奏し、聴衆は彼の変貌に驚きを隠せなかった。かつて彼を悩ませていた自己疑念という邪魔な雑念は消え去り、彼はようやく憧れの偉大な音楽家たちと肩を並べることができると感じた。観客が歓声を上げる中、ダニエルは自分の居場所を見つけたことを確信した。

(英語で理解してもらうため日本語訳はできるだけ直訳で訳しています)

単語・熟語穴埋め問題

affluent – ●●●
candid – ●●●
exuberant – ●●●
engrossed – ●●●
frenetic – ●●●
meekly – ●●●
stubborn – ●●●
superfluous – ●●●
innate – ●●●
inane – ●●●
intolerant – ●●●
incredulous – ●●●
intractable – ●●●
inhospitable – ●●●
intrusive – ●●●
up to speed: ●●●
vouch for: ●●●

例文穴埋め問題

The ●●● squirrel hired a financial advisor to manage its acorn investments.
その裕福なリスは、どんぐり投資を管理するためにファイナンシャルアドバイザーを雇った。


The ●●● toaster confessed that it sometimes burned bread on purpose just for fun.
その率直なトースターは、時々わざとパンを焦がして遊ぶことを告白した。


The ●●● penguin danced so wildly that it accidentally started a snowstorm.
その熱狂的なペンギンは激しく踊りすぎて、うっかり吹雪を引き起こした。


She was so ●●● in watching cat videos that she forgot she was supposed to be rescuing a cat.
彼女は猫の動画に夢中になりすぎて、本当は猫を救出するはずだったことを忘れていた。


The ●●● chef cooked 100 dishes in 10 minutes, but forgot to add salt to any of them.
その熱狂的なシェフは10分で100皿を作ったが、どれにも塩を入れ忘れた。


The lion ●●● asked the mouse if it could borrow some cheese for its sandwich.
そのライオンはおとなしく、サンドイッチ用のチーズを貸してくれないかとネズミに頼んだ。


The ●●● door refused to open until it was bribed with oil.
その頑固なドアは、オイルで賄賂をもらうまで開くのを拒んだ。

The cat found the idea of wearing a hat ●●●, since it already had fur.
その猫は、毛皮があるのだから帽子をかぶるのは不必要だと思った。


The baby dragon had an ●●● ability to sneeze fire, which made babysitting a dangerous job.
その赤ちゃんドラゴンは生まれつき火をくしゃみで吹く能力があり、ベビーシッターは危険な仕事になった。


The debate over whether unicorns prefer coffee or tea was completely ●●●, yet strangely entertaining.
ユニコーンがコーヒーを好むか紅茶を好むかの議論は完全にばかげていたが、なぜか面白かった。


The ●●● cat refused to share its pillow, even with a tiny, shivering kitten.
その不寛容な猫は、小さくて震えている子猫にさえ自分の枕を貸そうとしなかった。


The scientist was ●●● when his talking parrot solved a complex math problem.
その科学者は、彼のしゃべるオウムが複雑な数学の問題を解いたとき、信じられない様子だった。


The ●●● spaghetti refused to stay on the fork and kept escaping back onto the plate.
その手に負えないスパゲッティはフォークに収まらず、何度も皿に逃げ戻った。


The desert was so ●●● that even cacti carried tiny umbrellas for shade.
その砂漠はあまりにも住みにくかったので、サボテンでさえ小さな傘を持っていた。


The ●●● robot kept reading people’s text messages out loud during dinner.
そのでしゃばりなロボットは、夕食中に人々のメッセージを大声で読み上げ続けた。

熟語例文穴埋め問題

The snail trained for months to get up to ●●● with the turtles in the race.
 (そのカタツムリは、レースでカメたちに追いつくために数カ月間トレーニングをした。)


The talking parrot ●●●ed for the pirate’s honesty, even though the pirate had a chest full of stolen gold.
 (しゃべるオウムは、その海賊が正直者だと保証したが、海賊は盗まれた金貨の宝箱を持っていた。)


以上が火曜日の内容です。

分からなかった単語だけをノートにコピーしていき、自分だけの単語帳を作っていきましょう。(この作業を行わなければ効果は半分以下になりますのでお気に入りのノートで作りましょう)

英検1級エクセレントコース:第三十六週月曜日

前回の復習:連想法

Adamant (頑固な, 断固とした)
Mnemonic: “Ada” (a strong-willed woman) + “mant” (sounds like “mountain”) → Ada is as firm as a mountain.
Association: Imagine a knight standing firm, refusing to back down.
Contextual Usage:
She was adamant about not changing her decision, no matter what others said.
(彼女は他の人が何を言おうとも、決して自分の決断を変えようとしなかった。)


Adolescent (思春期の, 若者の)
Mnemonic: “Adol” (short for adolescent) + “scent” (like a new fragrance) → Adolescents are like new scents, fresh but unpredictable.
Association: Think of a teenager who is growing, changing, and sometimes rebellious.
Contextual Usage:
His adolescent behavior made it clear that he was still immature.
(彼の思春期特有の振る舞いから、彼がまだ未熟であることは明らかだった。)


Distressing (悲痛な, ひどく苦しめる)
Mnemonic: “Dis” (negative) + “stress” (苦しみ) → Extreme stress causes distress.
Association: Imagine hearing heartbreaking news.
Contextual Usage:
The distressing news about the accident left everyone in shock.
(事故の悲痛なニュースに、皆がショックを受けた。)


Dispirited (意気消沈した, 落胆した)
Mnemonic: “Dis” (negative) + “spirit” (元気) → When you lose spirit, you become dispirited.
Association: Picture a deflated balloon, symbolizing someone losing enthusiasm.
Contextual Usage:
After losing the match, the team looked completely dispirited.
(試合に負けた後、チームは完全に意気消沈していた。)


Emphatic (強調した, 断固とした)
Mnemonic: “Em” (like emphasis) + “phatic” (sounds strong) → To emphasize something strongly.
Association: Imagine someone pounding their fist on the table while making a point.
Contextual Usage:
She gave an emphatic speech about the need for climate action.
(彼女は気候対策の必要性について、断固とした演説をした。)


Empathic (共感的な)
Mnemonic: “Em” (inside) + “path” (feeling, as in sympathy) → Feeling inside someone else’s emotions.
Association: Think of a therapist listening intently and understanding a patient’s emotions.
Contextual Usage:
His empathic nature made him a great counselor.
(彼の共感力の高さが、彼を素晴らしいカウンセラーにした。)


Frugal (質素な, 倹約的な)
Mnemonic: “Fruit + gal” → A girl who eats only fruit to save money.
Association: Imagine someone using a coupon for every purchase.
Contextual Usage:
She is very frugal and never spends money on unnecessary things.
(彼女はとても倹約家で、不必要なものには決してお金を使わない。)


Impervious (影響されない, 不浸透性の)
Mnemonic: “I’m pervious? No, I’m impervious!” → Someone unaffected by criticism.
Association: Picture a superhero with an impenetrable shield.
Contextual Usage:
He remained impervious to their insults.
(彼は彼らの侮辱にまったく動じなかった。)


Imminent (差し迫った, 今にも起こりそうな)
Mnemonic: “I’m in it” → If you are in danger, it is imminent.
Association: Think of storm clouds gathering before a heavy downpour.
Contextual Usage:
A major earthquake was imminent according to scientists.
(科学者によると、大地震が差し迫っていた。)


Impending (差し迫った, 迫っている)
Mnemonic: “I’m pending” → When something is pending, it is about to happen.
Association: Imagine a dark cloud hovering over a city before a storm.
Contextual Usage:
The impending deadline made everyone anxious.
(差し迫った締め切りに、皆が不安になった。)


Inanimate (無生物の, 無生気な)
Mnemonic: “In” (not) + “animate” (alive) → Not alive.
Association: Think of a lifeless doll sitting in the corner.
Contextual Usage:
The museum displayed inanimate objects from ancient times.
(博物館には古代の無生物の遺物が展示されていた。)


Obstinate (頑固な, 強情な)
Mnemonic: “Obstacle + Nate” → Nate is an obstacle because he is too stubborn.
Association: Imagine a donkey refusing to move.
Contextual Usage:
He remained obstinate, refusing to admit he was wrong.
(彼は自分が間違っていると認めず、頑固に拒んだ。)


Thrifty (倹約的な, 質素な)
Mnemonic: “Thrift store” → A place where frugal people shop.
Association: Picture someone growing their own vegetables instead of buying them.
Contextual Usage:
She is thrifty and always looks for discounts.
(彼女は倹約家で、常に割引を探している。)


Vulnerable (傷つきやすい, 弱い)
Mnemonic: “Vul” (like “wound”) → Easy to be wounded.
Association: Think of a baby bird without its mother.
Contextual Usage:
Children are often vulnerable to bad influences.
(子供は悪い影響を受けやすい。)


Psychic (超能力の, 霊的な)
Mnemonic: “Psycho + chic” → A chic person with mind-reading abilities.
Association: Imagine a fortune teller predicting your future.
Contextual Usage:
She claimed to have psychic abilities and could foresee events.
(彼女は超能力を持ち、未来を予見できると主張した。)

今回の単語:連想法

Affluent (裕福な, 豊かな)
「affluent」は「a flu(流れる) + ent(~の性質を持つ)」 → お金が川のように流れるほど豊かな状態を想像する。
高級車が並ぶ豪邸の前で、シャンパンを片手に優雅に過ごす富裕層を思い浮かべる。


Candid (率直な, 正直な)
カメラの『Candid Shot(隠し撮り)』を思い出す → 自然で飾らない写真のように、率直で正直な発言をする人を連想する。
友達が「本音で話すね!」と言って、ズバッと真実を伝えてくる場面。


Exuberant (元気いっぱいの, 生き生きとした)
「ex + uber + ant」→ Uber のドライバーがあり得ないほど元気で、おしゃべりなアリ(ant)が助手席に座っている状況を想像する。
お祭りのように大騒ぎしながら喜びを爆発させる人々の姿。


Engrossed (夢中になった, 没頭した)
「en + gross」→ 何かに夢中になりすぎて周りのことが見えず、汚れた服のまま気づかずにいる人を想像する。
本に夢中で、名前を呼ばれても気づかない人。


Frenetic (熱狂的な, 慌ただしい)
「フレンチ(French)+エネルギッシュ(energetic)」→ フランスの市場で人々が慌ただしく買い物をしているイメージ。
大晦日のデパートのバーゲン会場で、皆が商品を奪い合っている様子。


Meekly (おとなしく, 控えめに)
「ミーク(meek)は『弱々しいひつじ』のイメージ」→ 羊が群れの中で静かにしている様子を想像する。
怒られた後に「すみません…」と小さな声で謝る人。


Stubborn (頑固な, 強情な)
「スタ(sta = stay)+ ボーン(born = 生まれつき)」→ 生まれつきその場から動かない人=頑固者。
動こうとしないロバをいくら引っ張ってもびくともしない場面。


Superfluous (余分な, 不必要な)
「スーパー(super)+ 流す(flu)」→ 余った水を流すように、余計なものが多いことをイメージする。
プレゼン資料に無駄なスライドが多すぎて、逆に伝わりにくい様子。


Innate (生まれつきの, 先天的な)
「in(中に)+ nate(生まれる)」→ 生まれながらに持っている才能や性質。
赤ちゃんが生まれつき音楽の才能を持っている場面。


Inane (ばかげた, 無意味な)
「in(否定)+ ane(頭脳 activity)」→ 頭を使っていない、意味のないことを言っている状態を想像する。
友達が真面目な議論の途中で、唐突にくだらない冗談を言い出す様子。


Intolerant (不寛容な, 我慢できない)
「in(否定)+ tolerant(寛容な)」→ 許容できない人をイメージする。
食事の場で、自分の嫌いな食べ物を食べる人に対して文句を言う様子。


Incredulous (疑い深い, 信じようとしない)
「in(否定)+ credulous(信じやすい)」→ 何を言われても簡単に信じない様子を想像する。
宝くじが当たったと聞いても「そんなわけない!」と信じない人。


Intractable (手に負えない, 扱いにくい)
「in(否定)+ tract(引っ張る)」→ 引っ張っても動かない、扱いにくいものをイメージする。
わがままで言うことを聞かない子どもが、駄々をこねて床に寝転がっている様子。


Inhospitable (不親切な, 住みにくい)
「in(否定)+ hospitable(親切な, もてなしの良い)」→ もてなしがなく、冷たい雰囲気をイメージする。
ホテルのフロントで、無愛想に対応されてしまった場面。


Intrusive (押しつけがましい, でしゃばりな)
「in(中に)+ trude(押し込む)」→ 他人の空間やプライバシーにズカズカ入り込むイメージ。
会話に割り込んできて、勝手にアドバイスを始める人。


Up to speed(期待通りの水準で)

「スピードが出ている状態」を想像してください。例えば、新しく入った社員が最初は仕事のやり方が分からず遅いけれど、だんだん慣れてくるとスピードが上がり、周りと同じペースで仕事ができるようになります。そうなると、上司が「彼はもう up to speed だ」と言うイメージです。


Vouch for(を保証する)

「vouch」という単語は「証言する、保証する」という意味です。例えば、友人が就職の面接を受ける際、あなたが「彼は信頼できる人だよ!」と面接官に伝える場面を想像してください。このように、誰かの信頼性や能力を保証することを vouch for と言います。

ここからはコロケーションで覚えましょう

Affluent (裕福な, 豊かな)affluent society(裕福な社会)
affluent lifestyle(裕福な生活様式)
affluent neighborhood(高級住宅街)
affluent businessman(裕福な実業家)
Candid (率直な, 正直な)candid opinion(率直な意見)
candid conversation(率直な会話)
candid response(正直な返答)
candid photograph(自然な写真)
Exuberant (元気いっぱいの, 生き生きとした)exuberant personality(活気に満ちた性格)
exuberant energy(あふれるエネルギー)
exuberant growth(旺盛な成長)
exuberant celebration(派手な祝賀)
Engrossed (夢中になった, 没頭した)engrossed in a book(本に夢中になって)
engrossed in thought(考えに没頭して)
engrossed in work(仕事に熱中して)
engrossed in a movie(映画に引き込まれて)
Frenetic (熱狂的な, 慌ただしい)frenetic activity(狂乱の活動)
frenetic pace(慌ただしいペース)
frenetic movement(激しい動き)
frenetic search(必死の捜索)
Meekly (おとなしく, 控えめに)nod meekly(おとなしくうなずく)
accept meekly(従順に受け入れる)
smile meekly(控えめに微笑む)
obey meekly(おとなしく従う)
Stubborn (頑固な, 強情な)stubborn resistance(頑固な抵抗)
stubborn personality(頑固な性格)
stubborn stain(落ちにくいシミ)
stubborn refusal(頑なな拒否)
Superfluous (余分な, 不必要な)superfluous detail(不要な詳細)
superfluous information(無駄な情報)
superfluous words(余計な言葉)
superfluous decoration(過剰な装飾)
Innate (生まれつきの, 先天的な)innate ability(生まれつきの能力)
innate talent(先天的な才能)
innate characteristic(生まれ持った特性)
innate sense of justice(生得的な正義感)
Inane (ばかげた, 無意味な)inane remark(くだらない発言)
inane question(ばかげた質問)
inane conversation(無意味な会話)
inane joke(くだらない冗談)
Intolerant (不寛容な, 我慢できない)intolerant attitude(不寛容な態度)
intolerant of criticism(批判を受け入れない)
intolerant behavior(排他的な行動)
intolerant remark(不寛容な発言)
Incredulous (疑い深い, 信じようとしない)incredulous look(信じられないという表情)
incredulous reaction(疑わしげな反応)
incredulous expression(疑いの表情)
incredulous voice(信じられないという声)
Intractable (手に負えない, 扱いにくい)intractable problem(解決困難な問題)
intractable pain(治りにくい痛み)
intractable child(手に負えない子供)
intractable conflict(長引く対立)
Inhospitable (不親切な, 住みにくい)inhospitable environment(住みにくい環境)
inhospitable climate(厳しい気候)
inhospitable attitude(冷たい態度)
inhospitable terrain(過酷な地形)
Intrusive (押しつけがましい, でしゃばりな)intrusive question(出しゃばった質問)
intrusive behavior(押しつけがましい行動)
intrusive presence(邪魔な存在)
intrusive advertising(迷惑な広告)

以上が月曜日の内容です。

コロケーションを口に出して覚えましょう!