英検1級エクセレントコース29週-32週

英検1級エクセレントコース:第三十二週金曜日:スピーキングその16

回答を読んだ後で実際に自分でも声に出して練習しましょう。

スピーキングの評価は4つ

①Short Speech
与えられたトピックの中から一つを選び、
論点とその根拠をまとめ首尾一貫したスピーチを
組み立てることが求められる

②Interaction
面接委員とのやり取りの中で、
それぞれの質問に対して臨機応変に対応し、
会話を継続することが求められる

③Grammar and Vocabulary
面接を通して、幅広い語彙、文法を正確かつ適切に
運用することが求められる

④Pronunciation
面接を通して、発音・アクセント・イントネーションを
正しく運用することが求められる

予想問題1

Agree or disagree: The concept of national borders is becoming obsolete in the age of globalization.

回答

I agree that the concept of national borders is becoming somewhat obsolete in the age of globalization. As technology advances and international trade, digital connectivity, and travel become easier, people, goods, and ideas are flowing across borders more freely than ever. This interconnectedness reduces the relevance of strict national borders because global cooperation is increasingly necessary to address transnational issues like climate change, economic inequality, and cybersecurity. Additionally, remote work and digital nomadism allow people to live and work internationally without being confined by borders. However, national borders still hold significance for cultural identity, security, and governance, so while their role is evolving, they aren’t entirely obsolete.

予想問題2

Discuss the implications of globalization on the idea of national sovereignty and borders.

回答

Globalization challenges the traditional idea of national sovereignty and borders by increasing interdependence among countries. As nations engage more in global trade, multinational agreements, and information exchange, their control over domestic policies can be influenced by international regulations, economic dependencies, and global institutions. For instance, global economic organizations and treaties often require countries to adhere to standards that may impact local laws or trade practices, thus softening strict sovereignty. Additionally, issues like climate change, cybersecurity, and migration cannot be contained within borders and require cross-border cooperation, which further blurs national boundaries. However, while globalization fosters collaboration and shared standards, it also pressures nations to balance global commitments with the preservation of their autonomy and cultural integrity.

最後に

以上が金曜日の内容です。

順番としては

①自分でスピーキング

②英文を読んだあとでスピーキング

口に出して練習しましょう!

英検1級エクセレントコース:第三十二週木曜日

長文

In today’s world, acts of kindness and altruistic behavior are becoming increasingly important as communities strive to support each other in times of need. Many people choose to remain anonymous, quietly helping without seeking recognition. Authentic gestures of support create a sense of unity, bridging cultural and social gaps that often exist within diverse communities. Despite occasional contentious issues that arise, especially in communal settings where people of different backgrounds interact, the willingness to help each other shines through.

Programs that encourage volunteerism have become virtually mandatory in some regions, as authorities recognize the paramount importance of community involvement. Deeply rooted in the belief that strong communities create a profound impact on society, these initiatives foster connections that individuals might otherwise overlook. Although some are skeptical of organized community events, fearing they might be superficial, the benefits are often seamless in their impact, making a difference that can be both subtle and transformative.

The idea of vicarious experience plays a role in modern social dynamics as well. Observing someone else’s challenges and triumphs can evoke empathy, helping others feel connected even if they are not directly involved. This phenomenon, combined with the widespread use of social media, allows for shared experiences across distances, fostering a sense of global unity. The rise of digital platforms means that communities can now connect seamlessly, bridging gaps and creating an inclusive space that reaches virtually every corner of the world.

(英語で理解してもらうため日本語訳はできるだけ直訳で訳しています)

今日の世界では、コミュニティが困難なときにお互いを支え合おうと努力しているため、思いやりのある行動や利他的な行動がますます重要になっています。多くの人が認識を求めず、匿名のまま静かに助けようとしています。本物のサポートのジェスチャーは、文化的および社会的なギャップを埋め、多様なコミュニティ内での団結感を生み出します。異なる背景を持つ人々が交流する共同体の場では、時折論争の的になる問題も発生しますが、それでもお互いを助け合う意志が際立っています。

ボランティアを奨励するプログラムは、一部の地域では事実上必須となっており、当局はコミュニティへの関与が最も重要であることを認識しています。強いコミュニティが社会に深い影響を与えるという信念に根ざしているこれらの取り組みは、人々が普段見逃しがちなつながりを育んでいます。組織化されたコミュニティイベントに懐疑的な人もいますが、表面的に感じられることを恐れているとしても、その利益はしばしばスムーズに影響し、微妙でありながらも変革をもたらす違いを生み出します。

また、代理経験のアイデアも現代の社会的ダイナミクスに役立っています。他人の挑戦や成功を観察することで共感が生まれ、直接関与していなくてもつながりを感じることができます。この現象は、広く普及しているソーシャルメディアの利用と組み合わされ、距離を超えた共有体験を可能にし、グローバルな連帯感を育みます。デジタルプラットフォームの台頭により、コミュニティはシームレスに接続でき、事実上、世界のすべての隅々に届く包摂的なスペースが作られています。

単語・熟語穴埋め問題

Altruistic – ●●●
Anonymous – ●●●
Authentic – ●●●
Contentious – ●●●
Communal – ●●●
Diverse – ●●●
Mandatory – ●●●
Paramount – ●●●
Profound – ●●●
Prone – ●●●
Skeptical – ●●●
Seamless – ●●●
Virtually – ●●●
Vicarious – ●●●
Widespread – ●●●
scrape by on: ●●●
shoot the messenger: ●●●
sink in to: ●●●
squeeze in: ●●●

例文穴埋め問題

His ●●● nature was so strong that he’d give his coat to a snowman just to make it feel warm.
彼の利他的な性質は非常に強く、雪だるまにも暖かさを感じさせるためにコートを渡すほどだった。


An ●●● baker left 100 pies on random doorsteps, sparking the ‘Mystery Pie’ craze in town.
匿名のパン職人が100個のパイをランダムな玄関先に置いて行き、町に「謎のパイ」ブームを引き起こした。


The antique dealer claimed the cheese statue was ●●●, though it was suspiciously smelly.
骨董商はチーズの像が本物だと主張したが、それはどうも怪しい臭いがした。


The meeting got ●●● when someone suggested pineapple should be mandatory on all pizzas.
誰かがすべてのピザにパイナップルを必須にすべきだと提案すると、会議は論争の的になった。


In their ●●● garden, each neighbor claimed the biggest pumpkin as their own.
共同の庭で、各隣人が一番大きなカボチャを自分のものだと主張した。


The park had a ●●● range of animals, including a lion that thought it was a duck.
公園には多様な動物がいて、中には自分をアヒルだと思っているライオンもいた。


The boss made it ●●● to wear neon pink on Fridays, just to keep things lively.
ボスは、金曜日にネオンピンクを着用することを必須にし、職場の活気を保つようにした。


For him, having the perfect hairstyle was ●●●, even in a hurricane.
彼にとって、完璧なヘアスタイルは最も重要なことであり、たとえハリケーンの中でもそうだった。


She had a ●●● realization that her cat was actually the one in charge.
彼女は自分の猫が実はボスだという深い認識を持った。


He’s ●●● to tripping over his own feet, especially when he’s trying to look cool.
彼は特にかっこよく見えようとすると、自分の足に躓く傾向がある。


The scientist was ●●● of the talking dog, until it corrected his math.
科学者は話す犬に懐疑的だったが、犬が彼の計算を訂正すると考えを変えた。


Her transition from astronaut to coffee barista was so ●●●, you’d think they’re the same job.
彼女の宇宙飛行士からコーヒーバリスタへの移行はあまりにもシームレスで、まるで同じ仕事であるかのようだった。


After weeks of training, he was ●●● a ninja, except for the lack of stealth.
数週間の訓練の後、彼は事実上忍者になったが、忍びの技術が欠けていた。


She enjoyed a ●●● thrill watching action movies, feeling like she was the hero.
彼女はアクション映画を見て代理的なスリルを楽しみ、自分がヒーローのように感じていた。


The rumor about dancing squirrels became so ●●● that the town held a parade in their honor.
ダンスをするリスの噂が広範囲に広まり、町は彼らを称えるパレードを開催した。

熟語例文穴埋め問題

They managed to ●●● by on a small monthly allowance.
彼らは少ない月々の手当で何とか暮らしていった。


When she broke the bad news, he got angry, but she told him not to ●●● the messenger.
彼女が悪い知らせを伝えたとき、彼は怒ったが、彼女は「悪い知らせを伝えた人を責めないで」と言った。


It took a while for the news to ●●● in to everyone at the office.
そのニュースがオフィスのみんなにしっかり理解されるまでには少し時間がかかった。


The doctor was very busy but managed to ●●● me in for a quick check-up.
医師はとても忙しかったが、急いで私の診察を割り込ませてくれた。


以上が木曜日の内容です。

分からなかった単語だけをノートにコピーしていき、自分だけの単語帳を作っていきましょう。(この作業を行わなければ効果は半分以下になりますのでお気に入りのノートで作りましょう)

英検1級エクセレントコース:第三十二週水曜日

Combustion (noun) – the process of burning something.

Mnemonic: Think of “combust” as “come, bust!” like when something busts into flames.
Association: Imagine a matchstick spontaneously “busting” into flames when struck.
Context: “The combustion of fuel is essential for engines to function.”


Commodity (noun) – a raw material or primary agricultural product that can be bought and sold, like coffee or copper.

Mnemonic: “Come on, it’s my duty!” reminds us that commodities are everyday essentials.
Association: Picture a grocery store shelf filled with coffee, tea, and other basic commodities.
Context: “Wheat is a crucial global commodity, affecting economies worldwide.”


Contamination (noun) – the presence of a harmful or poisonous substance in something.

Mnemonic: “Con-taminate” sounds like “con tan,” as if tan from the sun went bad.
Association: Imagine a water source that is “con-taminated” with waste.
Context: “Contamination of water sources poses serious health risks.”


Diameter (noun) – a straight line passing from side to side through the center of a body or figure, especially a circle or sphere.

Mnemonic: “Die-a-meter” – as if measuring across a circle “dies” in the center.
Association: Visualize drawing a line across a pizza to “measure” how big it is.
Context: “The diameter of the circle was calculated to determine its area.”


Delineation (noun) – the action of describing or portraying something precisely.

Mnemonic: “D-line-nation” – like drawing a line or nation’s border.
Association: Picture an artist carefully outlining details on a map.
Context: “The delineation of responsibilities clarified everyone’s role in the project.”


Dimension (noun) – a measurable extent of some kind, such as length, breadth, depth, or height.

Mnemonic: Think of “Di-men-shun” like closing the door (shun) on measurable men.
Association: Envision a box with different measurable sides.
Context: “The dimensions of the room were needed to select the right furniture.”


Gait (noun) – a person’s manner of walking.

Mnemonic: “Gate” – imagine someone walking confidently through a gate.
Association: Picture a horse’s unique, graceful “gait” as it trots.
Context: “Her gait was so unique that everyone recognized her from afar.”


Inducement (noun) – a thing that persuades or influences someone to do something.

Mnemonic: Think “in-dues-meant” – something meant to bring you in.
Association: Imagine a tasty dessert as an inducement to stay for dinner.
Context: “A pay bonus acted as an inducement for employees to work extra hours.”


Milestone (noun) – a significant event or stage in the life, progress, or development of something.

Mnemonic: Think of an actual “mile stone” on a journey, marking progress.
Association: Picture walking down a road with signs marking each important milestone.
Context: “Graduation was a milestone that marked the beginning of her career.”


Patent (noun) – a government authority conferring a right or title, especially for inventions.

Mnemonic: Imagine “patting” a newly invented device with pride because it’s yours.
Association: Visualize an inventor proudly holding up a certificate for their invention.
Context: “He applied for a patent to protect his unique technology.”


Plagiarism (noun) – the act of using someone else’s work or ideas without proper acknowledgment.

Mnemonic: “Play-jur-ism” – as if someone is just “playing” at original work.
Association: Imagine a student copying text from a book without giving credit.
Context: “Plagiarism is taken very seriously in academic writing.”


Perimeter (noun) – the continuous line forming the boundary of a closed geometric figure.

Mnemonic: Think of “peri-meter” like a “pair of meters” around the edge.
Association: Picture walking around the perimeter of a field or garden.
Context: “They set up fences along the perimeter to protect the property.”


Recourse (noun) – a source of help in a difficult situation.

Mnemonic: “Re-course” – like a “course” of action you return to when stuck.
Association: Picture someone finding a map as a recourse when lost in the woods.
Context: “When the product failed, the company’s recourse was to issue refunds.”


Semblance (noun) – the outward appearance or apparent form of something.

Mnemonic: “Some-blends” – like how something “blends” with an outward look.
Association: Imagine seeing someone who has a semblance of an old friend.
Context: “Despite his calm demeanor, a semblance of fear was evident.”


Vernacular (noun) – the language or dialect spoken by the ordinary people in a particular country or region.

Mnemonic: “Ver-nack-u-lar” – like a “very knack-y” local way of speaking.
Association: Think of unique words and phrases from various regions.
Context: “The novel was written in the vernacular, reflecting local culture.”

今回の単語:連想法

Altruistic (利他的な)
連想法: “All-True”という響きから、すべての人に真心をもって接するイメージ。
説明: アルが全員に「真心」を持って助けるイメージで、他人を思いやる姿勢を連想。


Anonymous (匿名の)
連想法: 「名(な)がない(ノン)」で「名なしの人」と覚える。
説明: 誰の仕業か分からない、匿名の人物をイメージする。


Authentic (本物の)
連想法: 「オー!本物だ!」と驚く声で覚える。
説明: 「オー!」と感動するほどの本物であることを連想。


Contentious (議論を呼ぶ)
連想法: 「コンテンツ」が議論の種になる、というイメージ。
説明: ある「コンテンツ」が皆の意見を引き出し、議論の対象になる場面を連想。


Communal (共同の)
連想法: “Community”に似ているので、地域やグループで共有するものを思い浮かべる。
説明: コミュニティ全員で共有している場面をイメージ。


Diverse (多様な)
連想法: 「ダイバーシティ」や「ダイバー」が様々な種類の海洋生物を見るイメージで覚える。
説明: 色々な種類のものが混ざり合う、多様性を表現する。


Mandatory (必須の)
連想法: 「マン、やっとり(やらなくてはならない)」と考えて覚える。
説明: やるべきことが多くてため息をつくイメージで、必須のものを連想。


Paramount (最重要の)
連想法: パラ(Para)シュートで山(mount)を越えることが一番大事!
説明: 山(mount)を超えるための必須の要素というイメージで、最も重要なこと。


Profound (深い)
連想法: 「プロが見つけた深い真実」という風に考える。
説明: 深遠な洞察力を持つプロの視点を思い浮かべて、深い意味を持つイメージ。


Prone (傾向がある)
連想法: 「プローン」と転びやすい人の姿を連想。
説明: すぐに転ぶ人のイメージで、何かに傾きやすいという意味。


Skeptical (懐疑的な)
連想法: 「すけっと(助っ人)」が懐疑的に見ているシーンを想像する。
説明: 何かに対して疑いの目を向ける姿を思い浮かべる。


Seamless (途切れない)
連想法: 「シーム」が無いもの、つまり縫い目のないスムーズな状態をイメージ。
説明: 継ぎ目がなく、滑らかで一体となっている状態を想像。


Virtually (実質的に)
連想法: 「バーチャルリアリティ」のように、ほとんど現実に近いイメージ。
説明: 仮想の中にいるようで、実質的に現実と変わらない様子を思い浮かべる。


Vicarious (代理の)
連想法: 「ヴァイオリン(Violin)」を代理で引き受ける様子で覚える。
説明: 他人の体験を代わりに味わう場面を想像してみる。


Widespread (広範囲に広がった)
連想法: 「ワイド(広い)」に「スプレッド(広げる)」という言葉を思い浮かべる。
説明: 広範囲に広がる様子をイメージして、様々な場所で見られる現象や影響。


Scrape by on (で何とか暮らしていく)

Association: Imagine a person using a scraper to gather the last bits of food from a plate. This image represents someone trying to make do with very little.
Explanation in Japanese: 「scrape by on」は、食べ物の皿から残りをこすり取るイメージです。これにより、何とか最低限の生活を続けている様子が連想できます。


Shoot the messenger (悪い知らせを伝えてくれた人を非難する)

Association: Picture an archer shooting an arrow at a person who just delivered bad news. This visualizes how people often blame the bearer of bad news instead of addressing the actual problem.
Explanation in Japanese: 「shoot the messenger」は、悪い知らせを伝えた人に矢を放つイメージです。これにより、実際の問題を無視して伝達者を非難する様子が連想されます。


Sink in to (にしっかり理解してもらう)

Association: Imagine a sponge sinking into water, absorbing all of it. This represents the idea of information or concepts fully being understood and accepted.
Explanation in Japanese: 「sink in to」は、水に沈むスポンジを思い描いてください。情報や概念がしっかりと理解される様子を表しています。


Squeeze in (を割り込ませる)

Association: Visualize someone trying to squeeze a large object into a small space, like putting too many clothes in a suitcase. This highlights the effort to fit something into a limited space or time.
Explanation in Japanese: 「squeeze in」は、大きな物を小さな場所に押し込もうとするイメージです。これは、限られたスペースや時間に何かを無理に入れようとする様子を強調しています。

ここからはコロケーションで覚えましょう

Altruistic (利他的な)altruistic behavior (利他的な行動)
altruistic motives (利他的な動機)
altruistic values (利他的な価値観)
Anonymous (匿名の)anonymous donor (匿名の寄付者)
anonymous feedback (匿名のフィードバック)
anonymous source (匿名の情報源)
Authentic (本物の)authentic experience (本物の体験)
authentic identity (本物のアイデンティティ)
authentic cuisine (本物の料理)
Contentious (議論を呼ぶ)contentious issue (議論を呼ぶ問題)
contentious debate (議論を呼ぶ討論)
contentious relationship (対立のある関係)
Communal (共同の)communal space (共同の空間)
communal living (共同生活)
communal resources (共同の資源)
Diverse (多様な)diverse backgrounds (多様なバックグラウンド)
diverse perspectives (多様な視点)
diverse community (多様なコミュニティ)
Mandatory (必須の)mandatory training (必須のトレーニング)
mandatory attendance (必須出席)
mandatory reporting (必須報告)
Paramount (最重要の)paramount importance (最重要の重要性)
paramount duty (最重要の義務)
paramount concern (最重要の懸念)
Profound (深い)profound impact (深い影響)
profound insight (深い洞察)
profound understanding (深い理解)
Prone (傾向がある)prone to error (誤りを犯しやすい)
prone to illness (病気になりやすい)
prone to distraction (気を散らされやすい)
Skeptical (懐疑的な)skeptical attitude (懐疑的な態度)
skeptical inquiry (懐疑的な調査)
skeptical response (懐疑的な反応)
Seamless (途切れない)seamless integration (途切れない統合)
seamless transition (途切れない移行)
seamless experience (途切れのない体験)
Virtually (実質的に)virtually impossible (実質的に不可能)
virtually all (実質的にすべて)
virtually no difference (実質的に差がない)
Vicarious (代理の)vicarious pleasure (代理の喜び)
vicarious experience (代理の体験)
vicarious enjoyment (代理の楽しみ)
Widespread (広範囲に広がった)widespread support (広範囲に広がる支持)
widespread concern (広範囲に広がる懸念)
widespread influence (広範囲に広がる影響)

以上が水曜日の内容です。

コロケーションを口に出して覚えましょう!

英検1級エクセレントコース:第三十二週火曜日

長文

In the world of technological advancement, innovation is the catalyst that drives combustion in new ideas, igniting creative forces that fuel invention. Each new commodity becomes a stepping stone toward progress, shaping the lives of consumers globally. However, as production scales up, contamination in natural resources becomes a growing concern, threatening both environmental health and product quality. For instance, manufacturers must consider the diameter of machinery parts down to the smallest detail to ensure efficient operation and avoid errors.

Clear delineation between various departments becomes crucial in large organizations to prevent overlap and enhance productivity. Likewise, products are now designed with precise dimensions, ensuring they fit seamlessly within specific environments or user requirements. Observing the gait of consumer trends enables companies to anticipate needs, positioning them ahead of competitors. Each development serves as an inducement for further innovation, as competitors strive to outdo one another.

Each milestone reached, whether it’s a patent approval or a technological breakthrough, symbolizes a leap forward. Securing a patent not only protects intellectual property but also drives more research in fields like AI and robotics. Additionally, the rising concern over plagiarism underscores the need for originality, with new software now able to detect even slight imitations.

In complex engineering projects, every inch of perimeter is calculated meticulously to avoid setbacks. When a project faces challenges, companies often look to recourse in alternative strategies or technologies. The finished product may not perfectly match its initial semblance, yet it often captures the essence of the original idea. Some companies even incorporate vernacular elements in branding to appeal to local cultures, making products resonate deeply with diverse audiences.

技術革新の世界では、イノベーションが新しいアイデアの燃焼を促す触媒となり、創造力を燃え上がらせて発明の原動力となります。新しい商品のそれぞれが、進歩への足掛かりとなり、世界中の消費者の生活に影響を与えています。しかし、生産が拡大するにつれ、天然資源の汚染が増加し、環境と製品の品質が脅かされる懸念が増しています。たとえば、効率的な操作とエラー防止のために、製造業者は機械部品の直径を細部にわたって考慮する必要があります。

大企業では、各部門間の明確な区別が、重複を防ぎ、生産性を向上させるために重要になります。同様に、製品は特定の環境やユーザーの要件にシームレスに適合するように、正確な寸法で設計されています。消費者のトレンドの歩行を観察することで、企業はニーズを予測し、競合他社よりも先に立つことができます。各開発はさらなる革新のための誘因となり、競合他社は互いに競い合います。

特許の承認や技術的なブレークスルーなど、各画期的な出来事は大きな前進を意味します。特許を取得することで、知的財産が保護されるだけでなく、AIやロボット工学などの分野でさらなる研究が進みます。また、盗作に対する関心が高まる中、独創性が必要とされており、わずかな模倣でも検出できる新しいソフトウェアが登場しています。

複雑なエンジニアリングプロジェクトでは、周囲のあらゆるインチが慎重に計算され、後戻りを防ぎます。プロジェクトが困難に直面したとき、企業は代替戦略や技術への頼りを模索することがよくあります。完成した製品が最初の見かけと完全には一致しないこともありますが、通常は元のアイデアのエッセンスを捉えています。いくつかの企業は、ブランドに方言を取り入れ、地元の文化に訴えることで、製品が多様な顧客に深く響くようにしています。

(英語で理解してもらうため日本語訳はできるだけ直訳で訳しています)

単語・熟語穴埋め問題

Combustion – ●●●
Commodity – ●●●
Contamination – ●●●
Diameter – ●●●
Delineation – ●●●
Dimension – ●●●
Gait – ●●●
Inducement – ●●●
Milestone – ●●●
Patent – ●●●
Plagiarism – ●●●
Perimeter – ●●●
Recourse – ●●●
Semblance – ●●●
Vernacular – ●●●
stand out: ●●●
skim off: ●●●
stand in for: ●●●
split a gut: ●●●
smooth down: ●●●

例文穴埋め問題

The ●●● of the giant marshmallow caused a chain reaction that turned the entire amusement park into a fiery spectacle, with roller coasters shooting flames and cotton candy exploding into the sky!
巨大なマシュマロの燃焼が連鎖反応を引き起こし、遊園地全体が炎のスペクタクルに変わった。ジェットコースターは火を吹き、綿菓子が空に爆発した!


The rarest ●●● in the village was cheese made by singing goats.
村で最も珍しい商品は、歌うヤギによって作られたチーズだった。


The chocolate river was closed due to ●●● by too many sprinkles.
チョコレートの川は、スプリンクルが多すぎて汚染されたため閉鎖された。


The giant pizza’s ●●● was so big that it could double as a racetrack.
巨大なピザの直径はあまりに大きく、レーストラックにも使えそうだった。


There was no clear ●●● between the dessert table and the main course, so they mixed into one.
デザートテーブルとメインコースの区別がなく、両方が混ざり合ってしまった。


They built a cake with such strange ●●●s that it looked like an optical illusion.
彼らはあまりに奇妙な寸法でケーキを作ったため、それは錯覚のように見えた。


The peacock had a regal ●●● as it strutted across the dance floor.
孔雀はダンスフロアを横切るとき、威厳ある歩行を見せた。


Inducement: Free donuts were the ●●● for everyone to attend the meeting.
会議に出席するための誘因は、無料のドーナツだった。


Reaching level 100 in the video game was a major ●●● for him.
ビデオゲームでレベル100に到達することは、彼にとって大きな画期的な出来事だった。


She got a ●●● for her machine that turns clouds into cotton candy.
彼女は雲を綿菓子に変える機械の特許を取得した。


He was caught for ●●● after copying the cat’s recipe for fish-flavored cake.
彼は魚味のケーキのレシピを猫からコピーして盗作で捕まった。


The squirrels guarded the ●●● of their acorn stash with tiny security cameras.
リスたちはドングリの隠し場所の周囲を小さな監視カメラで守っていた。


When the candy machine broke, their only ●●● was to bribe it with extra quarters.
キャンディマシンが壊れたとき、彼らの唯一の頼りは追加の25セント硬貨で賄賂を贈ることだった。


The robot had a slight ●●● of human emotions, especially when it saw chocolate.
そのロボットは特にチョコレートを見たとき、人間の感情に似た見かけをしていた。


He wrote his entire cookbook in pirate ●●● to appeal to his sea-loving audience.
彼は海好きの読者にアピールするため、海賊の方言で料理本を書き上げた。

熟語例文穴埋め問題

Wearing a neon yellow suit, he really ●●● out at the formal black-tie gala.
ネオンイエローのスーツを着ていた彼は、フォーマルなブラックタイのパーティーで本当に目立っていた。


The squirrel was caught ●●●ming off extra acorns from the community stash to build his own personal acorn mansion.
リスは、個人的なドングリの館を建てるために、コミュニティのドングリの隠し場所から余分なドングリを横領していたことが発覚した。


When the lead singer lost his voice, the band’s drummer had to ●●● in for him, singing all the rock ballads with his booming drumsticks.
リードシンガーが声を失ったとき、バンドのドラマーが彼の代役を務め、すべてのロックバラードをドラムスティックを使って歌った。


Watching the cat try to chase its own tail had everyone ●●●ting a gut for hours.
猫が自分の尻尾を追いかけるのを見て、みんな何時間も大笑いしていた。


After the argument, he tried to ●●● things down by giving everyone chocolate cupcakes with smiley faces on them.
口論の後、彼はみんなにスマイルマークが付いたチョコレートカップケーキを渡してなだめようとした。


以上が火曜日の内容です。

分からなかった単語だけをノートにコピーしていき、自分だけの単語帳を作っていきましょう。(この作業を行わなければ効果は半分以下になりますのでお気に入りのノートで作りましょう)

英検1級エクセレントコース:第三十二週月曜日

前回の復習:連想法

Alienation (疎外, 分離)
Mnemonic: Imagine an alien feeling left out and separated from the rest of the group because it’s different.
Association: Feeling cut off or isolated, like a person who doesn’t fit in at a party.
Contextual Usage: The rapid changes in technology caused a sense of alienation among older generations, who struggled to keep up with the digital world.
Sentence: His constant disagreements with his friends led to his alienation from the group.
彼は友人との絶え間ない衝突によって、グループからの疎外を感じた。


Axis (軸)
Mnemonic: Think of the Earth spinning on its axis, a line running through the center.
Association: A central line around which something revolves, like the axis of a spinning top.
Contextual Usage: The company’s strategy was built around a strong axis of innovation and customer service.
Sentence: The Earth’s rotation around its axis is what gives us day and night.
地球がその軸の周りを回転することで、昼と夜が生まれる。


Alignment (調整、一致)
Mnemonic: Imagine cars in a line, perfectly aligned to drive in the same direction.
Association: Everything is in the same direction or agreement, like aligning your spine for good posture.
Contextual Usage: The company ensured the alignment of its goals with the values of its employees.
Sentence: To avoid back pain, it’s important to maintain proper alignment while sitting.
背中の痛みを避けるためには、正しい調整を維持することが重要です。


Ballot (投票用紙)
Mnemonic: Think of ball and lottery—people casting votes like a lottery, hoping for their choice to win.
Association: A slip of paper used to cast a vote, like marking your preference in an election.
Contextual Usage: Citizens cast their ballots in secret to elect a new leader.
Sentence: Every voter received a ballot to select their preferred candidate.
すべての有権者は自分の好きな候補者を選ぶための投票用紙を受け取った。


Brawl (乱闘)
Mnemonic: Picture people in a brawl making loud roaring sounds as they fight.
Association: A noisy, chaotic fight, like a bar fight.
Contextual Usage: The bar erupted into a brawl after a heated argument between two patrons.
Sentence: The soccer match turned ugly when a brawl broke out between the fans.
サッカーの試合が醜いものとなり、ファンの間で乱闘が勃発した。


Crux (核心)
Mnemonic: Think of the crux as the crucial part of something, the heart of the matter.
Association: The most important or central point, like the crux of a mystery.
Contextual Usage: The crux of the issue was whether or not they could trust the new policy.
Sentence: The lawyer quickly got to the crux of the argument, focusing on the key evidence.
弁護士は論点の核心にすぐに到達し、重要な証拠に焦点を当てた。


Contraption (仕掛け、機械)
Mnemonic: Imagine a confusing contraption like a weird-looking machine with lots of strange parts.
Association: A mechanical device that seems odd or complicated, like a homemade invention.
Contextual Usage: The inventor’s latest contraption looked like a mix of gears, wires, and springs, but it worked.
Sentence: His garage was filled with strange contraptions that he claimed would revolutionize home cooking.
彼のガレージは、家庭料理を革命的に変えると主張する奇妙な仕掛けでいっぱいだった。


Configuration (配置、構成)
Mnemonic: Think of configure—arranging or setting up something in a particular way.
Association: The arrangement or setup of something, like the configuration of furniture in a room.
Contextual Usage: The new software allowed users to customize the configuration of their desktop layout.
Sentence: The architect discussed the optimal configuration of the building’s interior spaces.
建築家は建物の内部空間の最適な配置について話し合った。


Circumlocution (回りくどい表現)
Mnemonic: Picture someone speaking in circles (circum) instead of getting to the point.
Association: A roundabout way of speaking, using many words when fewer would do.
Contextual Usage: The politician’s circumlocution frustrated the audience, as he avoided giving a direct answer.
Sentence: His circumlocution made it hard to understand his true intentions.
彼の回りくどい表現によって、彼の本当の意図を理解するのは難しかった。


Incense (怒らせる)
Mnemonic: Imagine someone lighting incense, but the strong smell incenses (angers) everyone nearby.
Association: To make someone very angry, like how strong smells or actions can trigger intense reactions.
Contextual Usage: His rude comment incensed his colleagues, causing a heated argument.
Sentence: The manager’s unfair criticism incensed the employees.
マネージャーの不当な批判に従業員たちは激怒した。


Respite (休息、猶予)
Mnemonic: Think of rest—a respite is a brief rest or relief from something challenging.
Association: A short break from something difficult, like a pause during a tough workout.
Contextual Usage: After hours of hiking, they finally found a shaded spot for a much-needed respite.
Sentence: The weekend provided a brief respite from the stress of work.
週末は仕事のストレスからの短い休息を与えてくれた。


Rendition (解釈、演奏)
Mnemonic: Imagine a musician rendering (performing) a beautiful version of a song.
Association: A performance or interpretation of something, like a song or play.
Contextual Usage: Her powerful rendition of the national anthem brought the audience to tears.
Sentence: The actor’s unique rendition of the character won critical acclaim.
その俳優の独特なキャラクターの解釈が批評家の賞賛を得た。


Stigma (烙印)
Mnemonic: Imagine a stamp (like a negative brand) that marks someone with a stigma of shame.
Association: A mark of disgrace or shame associated with a particular quality or action.
Contextual Usage: Despite efforts to reduce the stigma around mental illness, many still feel embarrassed to seek help.
Sentence: There’s still a stigma attached to seeking therapy in some cultures.
一部の文化では、セラピーを受けることにはまだ烙印が押されている。


Tenet (信条)
Mnemonic: A tenet is like a tenant in an apartment—the main idea or belief that resides at the core of a philosophy.
Association: A core belief or principle, like a fundamental rule of a religion or ideology.
Contextual Usage: One of the central tenets of democracy is freedom of speech.
Sentence: The company’s success is built on the tenet that customers always come first.
会社の成功は、顧客が常に第一であるという信条に基づいている。


Windfall (思いがけない利益)
Mnemonic: Imagine a strong wind blowing falling apples into your lap, representing an unexpected gain.
Association: An unexpected gain or piece of good fortune, like a lottery win.
Contextual Usage: The sudden inheritance was a welcome windfall that helped them pay off their debts.
Sentence: Winning the lottery was a huge windfall that changed his life.
宝くじに当選したことは、彼の人生を変える大きな思いがけない利益だった。

今回の単語:連想法

Combustion (燃焼)
連想法: 「combustion」は「燃える」という意味の「burn」と関連付けて覚えると、燃焼プロセスをイメージしやすくなります。
日本語説明: 「燃える」や「火」というイメージを連想し、エンジンの燃焼や火が燃え広がる様子を思い浮かべると記憶に残りやすいです。


Commodity (商品、必需品)
連想法: 「commodity」は「common(共通)」に似ていて、日常的に使われる一般的な商品を思い浮かべると覚えやすいです。
日本語説明: スーパーで見かける日用品や必需品を連想すると、「商品」という意味が自然と頭に残ります。


Contamination (汚染)
連想法: 「contamination」は「汚れる」という意味の「contaminated」と関連させ、汚染された水や空気を思い浮かべると覚えやすいです。
日本語説明: 川や空気が汚染される様子を想像すると、自然に「汚染」という意味が浮かんでくるようになります。


Diameter (直径)
連想法: 「diameter」は「dia(分ける)」という意味を含んでいるので、円を2つに分ける「直径」を連想すると理解しやすくなります。
日本語説明: 円の真ん中を通る線をイメージすることで、直径という概念が視覚的に思い浮かびます。


Delineation (輪郭、描写)
連想法: 「delineation」は「line(線)」を含んでいるため、線を引いて形や輪郭を描くイメージで覚えることができます。
日本語説明: 何かの輪郭や特徴をはっきりと描き出すイメージを持つと、意味が頭に入りやすくなります。


Dimension (次元、寸法)
連想法: 「dimension」は「measure(測る)」と関連し、物体の幅や高さなどの「寸法」を測るイメージを使うと覚えやすくなります。
日本語説明: 長さや高さを測るメジャーを想像しながら、「次元」や「寸法」という概念を覚えます。


Gait (歩き方、足取り)
連想法: 「gait」は「gate(門)」と音が似ているので、門をくぐる際の歩き方をイメージすると覚えやすいです。
日本語説明: 誰かの歩き方や足取りの特徴を思い浮かべると、「歩き方」の意味を連想しやすくなります。


Inducement (誘因、動機)
連想法: 「inducement」は「introduce(導入する)」に似ていて、何かを導き出す原因や動機と関連付けると覚えやすくなります。
日本語説明: 人を何かに導く要因や動機を考えると、自然に「誘因」という意味が理解できます。


Milestone (画期的な出来事)
連想法: 「mile(マイル)」と「stone(石)」を合わせた単語なので、長い道のりを進む上で重要な節目を象徴する石を連想すると覚えやすいです。
日本語説明: 人生や歴史の大きな出来事を思い浮かべると、「画期的な出来事」という意味が定着しやすくなります。


Patent (特許)
連想法: 「patent」は「patience(忍耐)」と関連させ、アイデアを守るために忍耐強く待つというイメージで覚えることができます。
日本語説明: 自分の発明を守るための「特許」を取得するシーンを思い浮かべると、意味がしっかり頭に残ります。


Plagiarism (盗作)
連想法: 「plagiarism」は「player(プレイヤー)」と似た響きがあるので、他のプレイヤーの作品を「盗む」というイメージで覚えやすくなります。
日本語説明: 他人の作品や考えを盗む行為を連想し、「盗作」という意味が定着します。


Perimeter (周囲、周辺)
連想法: 「peri」は「周り」という意味を持つ接頭辞なので、「周囲のメーターを測る」というイメージで覚えやすいです。
日本語説明: 囲まれた場所やエリアの「周囲」を測るイメージを思い浮かべると、「周囲」の意味が理解しやすくなります。


Recourse (頼る手段)
連想法: 「recourse」は「course(進路)」と関連があり、問題を解決するために進むべき「手段」を連想すると覚えやすいです。
日本語説明: 何か問題が発生したときに頼るべき「手段」をイメージすると、自然に意味が定着します。


Semblance (外見、類似)
連想法: 「semblance」は「resemblance(類似)」と関連させ、何かが他のものに似ている様子を連想すると覚えやすいです。
日本語説明: 見た目が他のものと似ている状態を思い浮かべ、「外見」や「類似」という意味が記憶に残ります。


Vernacular (その土地の言葉、方言)
連想法: 「verna」は「native(母国の)」を意味するラテン語の語源なので、母国や地域独自の言葉を連想して覚えやすいです。
日本語説明: 地域ごとの言葉や方言を思い浮かべると、「その土地の言葉」という意味が自然と理解できます。


Stand out (目立つ)
連想法: 「stand out」は「立ち上がる」という意味の「stand」と「外に」という意味の「out」を組み合わせています。まるで人が群衆の中で立ち上がって目立っている様子を想像すると覚えやすいです。
日本語説明: 人々の中で一人だけが目立つように立っているシーンを思い浮かべると、「目立つ」という意味が自然に理解できます。


Skim off (を横領する)
連想法: 「skim」は「表面をすくい取る」という意味があります。鍋の上に浮かんだ泡をそっとすくうように、何かを「横領」する様子を連想すると覚えやすいです。
日本語説明: 金銭やリソースの一部を、目立たないように「すくい取る」イメージを持つことで、「横領する」という意味が記憶に残ります。


Stand in for (の代役を務める)
連想法: 「stand in」は「立ち入る」という意味で、誰かの位置に「立ち入って代わりをする」イメージを連想すると覚えやすいです。
日本語説明: 舞台や仕事で誰かの代わりに立ち位置に立つ様子を思い浮かべると、「代役を務める」という意味が理解しやすくなります。


Split a gut (大笑いする)
連想法: 「split」は「裂ける」、「gut」は「お腹」のことです。大笑いしてお腹が裂けるほど笑うという誇張したイメージを思い浮かべると覚えやすいです。
日本語説明: 笑いすぎてお腹が痛くなるほどの大笑いをイメージすることで、「大笑いする」という意味が強く印象に残ります。


Smooth down (をなだめる)
連想法: 「smooth」は「滑らかにする」という意味があるので、怒っている人やトラブルを「滑らかにする」ことで「なだめる」イメージを連想すると覚えやすいです。
日本語説明: 怒りやトラブルが荒れた状態から、滑らかに穏やかにする様子を思い浮かべると、「なだめる」という意味が理解しやすくなります。

ここからはコロケーションで覚えましょう

Combustion (燃焼)Combustion engine: 内燃機関
Spontaneous combustion: 自然発火
Complete combustion: 完全燃焼
Combustion chamber: 燃焼室
Commodity (商品)Commodity market: 商品市場
Commodity prices: 商品価格
Commodity trading: 商品取引
Scarce commodity: 希少品
Contamination (汚染)Environmental contamination: 環境汚染
Cross contamination: 二次汚染
Radioactive contamination: 放射能汚染
Food contamination: 食品汚染
Diameter (直径)Outer diameter: 外径
Inner diameter: 内径
Diameter of a circle: 円の直径
Bore diameter: 穴径
Delineation (描写)Clear delineation: 明確な描写
Detailed delineation: 詳細な描写
Boundary delineation: 境界線の描写
Character delineation: 人物描写
Dimension (次元/寸法)Three-dimensional: 三次元
Physical dimension: 物理的寸法
Dimension of space: 空間の次元
Crucial dimension: 重要な次元
Gait (歩行)Steady gait: 安定した歩行
Uneven gait: 不均一な歩行
Gait analysis: 歩行分析
Walking gait: 歩行様式
Inducement (誘因)Financial inducement: 金銭的誘因
Strong inducement: 強力な誘因
Inducement to act: 行動の誘因
Tax inducement: 税制上の誘因
Milestone (画期的な出来事/里程標)Major milestone: 重要な節目
Historical milestone: 歴史的な画期的出来事
Milestone event: 節目となる出来事
Development milestone: 発展の節目
Patent (特許)Patent application: 特許出願
Patent infringement: 特許侵害
Patent law: 特許法
Grant a patent: 特許を与える
Plagiarism (盗作)Accusation of plagiarism: 盗作の告発
Plagiarism case: 盗作事件
Plagiarism detection: 盗作検出
Plagiarism scandal: 盗作スキャンダル
Perimeter (周囲)Perimeter fence: 周囲のフェンス
Secure the perimeter: 周囲を確保する
Outer perimeter: 外周
Perimeter of a circle: 円周
Recourse (頼み/手段)Legal recourse: 法的手段
Without recourse: 遡求権なし
Final recourse: 最終手段
Recourse to force: 武力行使
Semblance (外見)Semblance of order: 秩序のような外見
Semblance of normality: 正常性の外見
Faint semblance: かすかな外見
Maintain a semblance: 外見を保つ
Vernacular (現地語/日常語)Local vernacular: 地元の言葉
Vernacular language: 現地語
Vernacular architecture: 地元の建築様式
Use of vernacular: 日常語の使用

以上が月曜日の内容です。

コロケーションを口に出して覚えましょう!

英検1級エクセレントコース:第三十週金曜日:スピーキングその15

回答を読んだ後で実際に自分でも声に出して練習しましょう。

スピーキングの評価は4つ

①Short Speech
与えられたトピックの中から一つを選び、
論点とその根拠をまとめ首尾一貫したスピーチを
組み立てることが求められる

②Interaction
面接委員とのやり取りの中で、
それぞれの質問に対して臨機応変に対応し、
会話を継続することが求められる

③Grammar and Vocabulary
面接を通して、幅広い語彙、文法を正確かつ適切に
運用することが求められる

④Pronunciation
面接を通して、発音・アクセント・イントネーションを
正しく運用することが求められる

予想問題1

Is there a need for global governance in managing emerging technologies, such as artificial intelligence and biotechnology?

回答

Yes, there is a need for global governance in managing emerging technologies like artificial intelligence (AI) and biotechnology. These technologies have widespread, cross-border implications, including ethical concerns, security risks, and economic impacts. Global governance can help create uniform standards, prevent misuse, and ensure that advancements benefit humanity as a whole. Without international cooperation, the lack of regulation could lead to inequality, uncontrolled risks, and conflicts between nations over technology use. Therefore, a coordinated global approach is essential for responsible innovation and safety.

予想問題2

Examine the challenges and benefits of establishing international frameworks for regulating new technologies.

回答

Establishing international frameworks for regulating new technologies presents both challenges and benefits. The challenges include differences in national priorities, legal systems, and technological capabilities, which can hinder consensus. There is also the risk of stifling innovation with overly rigid regulations. However, the benefits are significant: international frameworks can ensure ethical standards, promote safety, and prevent misuse across borders. They also foster cooperation, which is essential for addressing global risks such as cybersecurity threats and inequality. Overall, the benefits of shared regulation outweigh the challenges, promoting responsible and equitable technology development.

最後に

以上が金曜日の内容です。

順番としては

①自分でスピーキング

②英文を読んだあとでスピーキング

口に出して練習しましょう!

英検1級エクセレントコース:第三十一週木曜日

長文

In a time of alienation from modern technology, a group of engineers set out to design a peculiar contraption that would operate without any electronic components. They believed that their creation could represent a shift in the global axis of innovation. The initial configuration of the machine was odd, with many parts seemingly out of alignment, but after several weeks of tinkering, they managed to perfect the design.

During the final voting process, they were handed a ballot to choose whether to submit their invention to a prestigious competition. The decision sparked a heated brawl among the team members, as some believed the machine’s success would rely on the core crux of its manual operation. Others feared it would be seen as nothing more than a quirky contraption.

Despite the confusion, a moment of respite came when one member, known for his poetic circumlocution, suggested that they pause and reconsider their goals. He reminded them that their invention wasn’t just about winning—it was about challenging the technological tenet that all progress must involve computers.

The group’s unity returned, and they submitted their project. A week later, they received a positive rendition of the results: they had won the grand prize. The victory was more than just a windfall; it helped erase the stigma around manual innovations in an age of digital dominance. Yet, even with the accolades, some still felt an underlying tension, like a burning incense of doubt that their work might be misunderstood.

(英語で理解してもらうため日本語訳はできるだけ直訳で訳しています)

現代技術からの疎外感の中で、一群のエンジニアたちは、電子部品を一切使わない奇妙な装置を設計しようと決意した。彼らは、この創造物が世界の革新の軸に変化をもたらすと信じていた。最初の構成は奇妙で、多くの部品が整列していないように見えたが、数週間の調整の末、彼らはデザインを完璧にした。

最終的な投票プロセスでは、彼らの発明を権威あるコンペに提出するかどうかを決める投票用紙が手渡された。この決断はチーム内で激しい乱闘を引き起こし、一部のメンバーは手動操作が発明の核心、つまりその重要点であると信じていた。他の人たちは、その機械が単なる奇妙な装置と見なされることを恐れていた。

混乱の中、詩的な回りくどい表現で知られるメンバーが「一息入れて、目標を再考しよう」と提案し、安らぎのひとときが訪れた。彼は、発明は勝利することが目的ではなく、すべての進歩がコンピュータに依存しなければならないという技術的な教義に挑戦することであることを思い出させた。

グループの団結は戻り、彼らはプロジェクトを提出した。1週間後、彼らは肯定的な解釈の結果を受け取った:彼らは最高賞を獲得したのだ。この勝利は単なる思いがけない幸運ではなく、デジタル優位の時代において手動操作の革新に対する汚名を払拭する助けとなった。しかし、賞賛にもかかわらず、一部の人々は、彼らの作品が誤解されるのではないかという疑念が、香のように静かに漂っていた。

単語・熟語穴埋め問題

Alienation – ●●●
Axis – ●●●
Alignment – ●●●
Ballot – ●●●
Brawl – ●●●
Crux – ●●●
Contraption – ●●●
Configuration – ●●●
Circumlocution – ●●●
Incense – ●●●
Respite – ●●●
Rendition – ●●●
Stigma – ●●●
Tenet – ●●●
Windfall – ●●●
smooth over: ●●●
shy away from: ●●●
shove around: ●●●
show out: ●●●
shell out: ●●●

例文穴埋め問題

The cow felt a deep sense of ●●● from the herd when they all started wearing sunglasses.
牛は、群れ全員がサングラスをかけ始めたとき、深い疎外感を感じた。


The entire universe shifted on its ●●● when the dog finally learned to speak English.
犬がついに英語を話すことを学んだとき、宇宙全体がその軸を変えた。


The stars formed an ●●● that spelled out “Eat more pizza.”
星が整列して「もっとピザを食べよう」と綴った。


I was shocked when the ●●● for class president included a hamster as a candidate.
学級委員長の投票用紙にハムスターが候補として含まれているのを見て驚いた。


A fierce ●●● broke out at the wedding when the bride’s bouquet turned into a chicken.
花嫁のブーケが鶏に変わったとき、結婚式で激しい乱闘が起こった。


The ●●● of the magician’s trick was that the rabbit was secretly a ninja.
マジシャンのトリックの核心は、ウサギが実は忍者であることだった。


His ●●● to turn potatoes into flying drones was both genius and terrifying.
彼のジャガイモを飛行ドローンに変える装置は、天才的でありながら恐ろしかった。


The ●●● of my sandwich was so complex, it could have been a piece of modern art.
私のサンドイッチの構成はあまりにも複雑で、現代美術の一部のようだった。


His use of ●●● was so extreme that it took him 20 minutes to say “I’m hungry.”
彼の回りくどい表現は極端すぎて、「お腹が空いた」と言うのに20分かかった。


The cat stared at me with a burning ●●● of rage after I accidentally spilled water on its bed.
猫は、私が誤ってベッドに水をこぼした後、燃えるような怒りで私を見つめた。


After running from a tornado of bees, we finally found ●●● in a giant marshmallow house.
蜂の竜巻から逃げた後、私たちはついに巨大なマシュマロの家で休息を見つけた。


The artist’s ●●● of a dragon was so realistic, people thought it would start breathing fire.
そのアーティストによるドラゴンの解釈があまりにもリアルで、人々はそれが火を吹き始めると思った。


The ●●● of being the only person in town who couldn’t juggle was too much to bear.
町で唯一ジャグリングができないという汚名は、耐えられないほどだった。


One of the key ●●●s of my dog’s philosophy is that belly rubs should be unlimited.
私の犬の哲学の重要な教義の一つは、お腹を撫でられることが無限であるべきだということだ。


Winning a lifetime supply of cupcakes was a ●●● that changed my dentist’s life forever.
一生分のカップケーキを獲得するという思いがけない幸運は、私の歯科医の人生を永遠に変えた。

熟語例文穴埋め問題

After the robot spilled coffee on the president, it tried to ●●● over the situation by offering to sing a lullaby.
ロボットが大統領にコーヒーをこぼした後、子守唄を歌って状況を取り繕おうとした。


The vampire tried to ●●● away from the sunlight, but accidentally ran into a disco ball instead.
吸血鬼は日光を避けようとしたが、誤ってディスコボールにぶつかってしまった。


The cat refused to be ●●●d around by the dog anymore, so it became the CEO of the house.
猫はこれ以上犬にこき使われるのを拒否し、家のCEOになった。


After the ghost finished his haunting, I politely ●●●ed him out through the refrigerator door.
幽霊が彼の幽霊活動を終えた後、私は冷蔵庫のドアから彼を丁寧に送り出した。


I had to ●●● out a fortune just to buy a magic carpet that only flies on Mondays.
月曜日だけ飛ぶ魔法のじゅうたんを買うために、私は大金をしぶしぶ払わなければならなかった。


以上が木曜日の内容です。

分からなかった単語だけをノートにコピーしていき、自分だけの単語帳を作っていきましょう。(この作業を行わなければ効果は半分以下になりますのでお気に入りのノートで作りましょう)

英検1級エクセレントコース:第三十一週水曜日

Confinement (監禁)
Mnemonic: Confined space = Limited freedom.
Association: Picture being trapped in a small room for days—this is confinement.
Context: The prisoner’s confinement lasted for 5 years.
Japanese: 囚人の監禁は5年間続いた。


Courier (配達員)
Mnemonic: Courier carries.
Association: Think of a delivery driver swiftly delivering important documents.
Context: The courier delivered the urgent letter on time.
Japanese: 配達員が緊急の手紙を時間通りに届けた。


Culmination (頂点)
Mnemonic: Culmination sounds like “climb”—the top of the climb is the peak.
Association: Visualize climbing a mountain, reaching the top represents the culmination of your efforts.
Context: Winning the championship was the culmination of years of hard work.
Japanese: 優勝は何年もの努力の頂点だった。


Exhortation (強い勧告)
Mnemonic: Exhort sounds like “urge” or “encourage.”
Association: Imagine a coach shouting words of encouragement to motivate their team.
Context: His exhortation inspired the team to give their best.
Japanese: 彼の強い勧告がチームを最高のパフォーマンスに導いた。


Effigy (人形)
Mnemonic: Effigy sounds like “figure”—a figure representing someone.
Association: Think of a scarecrow resembling a human figure or a statue burned in protest.
Context: The protesters burned an effigy of the dictator.
Japanese: 抗議者たちは独裁者の人形を燃やした。


Heritage (遺産)
Mnemonic: Heritage sounds like “inherit”—something passed down.
Association: Visualize cultural traditions passed from generation to generation.
Context: The festival is an important part of the country’s heritage.
Japanese: その祭りは国の重要な遺産である。


Impetus (推進力)
Mnemonic: Impetus sounds like “impact”—something that pushes forward.
Association: Imagine a gust of wind that pushes a boat to move faster.
Context: His speech gave the project new impetus.
Japanese: 彼のスピーチがプロジェクトに新たな推進力を与えた。


Multitude (多数)
Mnemonic: Multi- means many.
Association: Visualize a large crowd at a concert or rally—this is a multitude.
Context: A multitude of fans gathered outside the stadium.
Japanese: スタジアムの外には多数のファンが集まった。


Mirage (蜃気楼)
Mnemonic: Mirage sounds like “miracle”—something that appears but isn’t real.
Association: Picture walking in a desert and seeing water that isn’t there.
Context: The oasis turned out to be a mirage.
Japanese: オアシスは蜃気楼だった。


Novelty (目新しさ)
Mnemonic: Novelty comes from “novel” (new).
Association: Think of a new gadget that grabs everyone’s attention.
Context: The novelty of the new game quickly wore off.
Japanese: 新しいゲームの目新しさはすぐに薄れた。


Pendulum (振り子)
Mnemonic: Pendulum sounds like “pendant”—something hanging and swinging.
Association: Visualize a grandfather clock with a pendulum swinging back and forth.
Context: The pendulum in the clock swung slowly.
Japanese: 時計の振り子がゆっくりと揺れた。


Precedence (優先)
Mnemonic: Precede means to come before—what comes first is given priority.
Association: Picture a red carpet rolled out for VIPs, showing they take precedence.
Context: Safety takes precedence over speed in this factory.
Japanese: この工場では安全がスピードに優先する。


Sobriety (冷静さ)
Mnemonic: Sobriety comes from “sober”—clear-headed and serious.
Association: Picture someone acting calm and composed in a serious situation.
Context: His sobriety in the crisis helped calm everyone down.
Japanese: 危機の中での彼の冷静さが皆を落ち着かせた。


Tribute (献辞)
Mnemonic: Tribute comes from “tribute bands”—they honor other artists.
Association: Imagine a memorial statue or a speech given in honor of a hero.
Context: They held a ceremony as a tribute to the fallen soldiers.
Japanese: 戦没者に対する献辞として式典が行われた。


Tactics (戦術)
Mnemonic: Tactics is related to “tact”—having a strategy or plan.
Association: Picture a general planning a battlefield maneuver.
Context: His clever tactics won them the game.
Japanese: 彼の巧妙な戦術が試合の勝利をもたらした。

今回の単語:連想法

Alienation (疎外)
連想法: “Alien”(宇宙人)と聞くと、私たちと違う、遠く感じる存在を思い出す。Alienationは、感情的に離れてしまうこと。


Axis (軸)
連想法: 地球の「軸」(axis)をイメージ。地球が軸の周りを回るように、何かの中心線を表す。


Alignment (整列)
連想法: 何かが「ライン」(line)に整然と並ぶ様子を思い出す。Alignmentは、物や考えが一直線に並ぶこと。


Ballot (投票用紙)
連想法: ボール(ball)を箱に投げ入れるように、ballotは投票用紙を箱に入れて選ぶイメージ。


Brawl (乱闘)
連想法: ボクシングの「ブロウ」(blow=一撃)をイメージし、brawlは大きな喧嘩や乱闘。


Crux (核心)
連想法: クロス(cross)の交差点を連想して、物事が交わる地点がcrux(核心)。


Contraption (奇妙な機械)
連想法: コン(con)とトラップ(trap)で奇妙な装置を連想し、contraptionは理解しにくい奇妙な機械。


Configuration (構成)
連想法: 「フィギュア」(figure)を並べて形や配置を考えることで、configurationは配置や構成のこと。


Circumlocution (遠回しな表現)
連想法: “Circle”(円)を描くように話すことで、circumlocutionは直接的ではなく、回りくどい言い方。


Incense (香)
連想法: 「センセイ」(sensei)を連想し、教室に漂うお香の香りを思い出す。Incenseは、お香やその香り。


Respite (一時的な休息)
連想法: 「レスパイト」(rest + bite)=少しの間、何かを噛んで休むイメージで、respiteは一時的な休息。


Rendition (演出)
連想法: 「レンディション」と聞いて、映画の「レンディング」(ending)を連想し、特定の方法で何かを表現すること。


Stigma (汚名)
連想法: スティグマ(stigma)という音が「刺す」イメージを連想し、社会的に刺されるような汚名。


Tenet (信条)
連想法: “Ten” (10) という数字を連想して、10の基本的な原則や信条を持つイメージ。


Windfall (棚ぼた)
連想法: 風(wind)が吹いて、果物が木から落ちてくる様子を思い浮かべて、windfallは突然の利益や幸運。


Smooth over: を取り繕う
連想法: “Smooth” は「滑らかにする」という意味があり、凹凸を平らにして問題を隠すイメージ。問題やトラブルを見えなくするために、表面だけを整える感覚で「取り繕う」。


Shy away from: を避ける
連想法: “Shy”(シャイな人)を思い浮かべると、恥ずかしがって物事から逃げようとする姿がイメージできる。シャイな人が人前から避けるように、物事を避けること。


Shove around: をこき使う
連想法: “Shove”(押しのける)という動作を思い出すと、無理やり押しのけたり、力を使って動かす様子が浮かぶ。人を押しのけたり、雑に扱うイメージで、こき使う。


Show out: を送り出す
連想法: 「Show」は「見せる」意味だけでなく、「出て行くのを見せる」ことで誰かを外に送り出す様子を思い浮かべる。訪問者を家の外まで案内して見送るイメージ。


Shell out: しぶしぶ払う
連想法: 「Shell」は貝殻を割ることを連想し、shell out は自分の殻を割って中身(お金)を出すような感じ。しぶしぶお金を払う感覚をイメージ。

ここからはコロケーションで覚えましょう

alienation (疎外, 離反)alienation from society (社会からの疎外)
sense of alienation (疎外感)
political alienation (政治的疎外)
alienation of property (財産の譲渡)
axis (軸, 枢軸)central axis (中心軸)
axis of rotation (回転軸)
political axis (政治的枢軸)
X-axis / Y-axis (X軸 / Y軸)
alignment (整列, 一致, 調整)strategic alignment (戦略的整合)
political alignment (政治的同盟)
proper alignment (適切な整列)
alignment of interests (利害の一致)
ballot (投票, 投票用紙)cast a ballot (投票する)
secret ballot (無記名投票)
ballot box (投票箱)
ballot paper (投票用紙)
brawl (乱闘, けんか)street brawl (路上乱闘)
bar brawl (バーでのけんか)
violent brawl (激しい乱闘)
schoolyard brawl (校庭でのけんか)
crux (核心, 最重要点)crux of the matter (問題の核心)
crux of the argument (議論の要点)
moral crux (道徳的核心)
crux of the issue (論点の核心)
contraption (仕掛け, 奇妙な装置)strange contraption (奇妙な装置)
mechanical contraption (機械仕掛けの装置)
homemade contraption (自作の装置)
complex contraption (複雑な仕掛け)
configuration (構成, 配置, 設定)system configuration (システム設定)
default configuration (初期設定)
hardware configuration (ハードウェア構成)
configuration settings (設定構成)
circumlocution (回りくどい表現, 遠回しな言い方)political circumlocution (政治的な婉曲表現)
avoid circumlocution (回りくどい表現を避ける)
use circumlocution (遠回しな言い方をする)
circumlocution in speech (話し言葉での婉曲表現)
incense (香, 香料, 怒り)burn incense (香を焚く)
fragrant incense (香りの良い香)
incense burner (香炉)
smoke of incense (香の煙)
respite (小休止, 一時的休息)brief respite (短い休息)
welcome respite (待望の一息)
temporary respite (一時的な休息)
respite from pain (痛みからの解放)
rendition (演奏, 解釈, 引き渡し)musical rendition (音楽の演奏)
dramatic rendition (劇的な解釈)
faithful rendition (忠実な表現)
rendition of a fugitive (逃亡者の引き渡し)
stigma (汚名, 烙印, 恥)social stigma (社会的汚名)
stigma of failure (失敗の烙印)
eliminate stigma (汚名を払拭する)
mental illness stigma (精神疾患への偏見)
tenet (信条, 主義)fundamental tenet (基本的信条)
religious tenet (宗教的信条)
core tenet (中心的主義)
tenet of democracy (民主主義の原則)
windfall (思いがけない利益, 棚ぼた)unexpected windfall (予期せぬ大金)
financial windfall (金銭的棚ぼた)
huge windfall (巨額の臨時収入)
lottery windfall (宝くじの大当たり)

以上が水曜日の内容です。

コロケーションを口に出して覚えましょう!

英検1級エクセレントコース:第三十一週火曜日

長文

In times of great challenge, the culmination of efforts from a multitude of individuals can bring about transformative change. The momentum or impetus for such change often begins with a single voice, an exhortation that inspires others to act. Throughout history, many cultures have paid tribute to their heritage, honoring their ancestors and maintaining their traditions, even in times of confinement or oppression.

One symbolic way that people have expressed their loyalty or rebellion is through the creation of effigies—representations of figures, sometimes used to protest authority. In some societies, couriers carried secret messages, risking their lives to communicate between leaders during critical moments in history.

Life, much like a pendulum, swings between moments of action and reflection. In periods of sobriety, individuals often reflect on their past decisions, understanding the importance of precedence—the idea that past actions influence future decisions. However, not all that is seen is as it seems. Sometimes, opportunities appear like a mirage, promising something real, only to vanish upon closer inspection.

New ideas and innovations bring a sense of novelty to the world, and while they may seem fleeting, their impact can be long-lasting. At such times, tactics must be employed carefully to ensure that the path forward is clear and productive. Leaders often rely on their well-honed tactics to navigate difficult situations and achieve success, especially when quick decisions are needed.

大きな挑戦の時には、個々の努力の集大成が、多くの人々の力を合わせることで変革をもたらすことがある。そのような変化の推進力は、しばしば一つの声から始まり、人々に行動を促す強い勧告が他者を鼓舞する。歴史を通じて、多くの文化は、自らの遺産に敬意を払い、先祖を讃え、たとえ監禁や抑圧の時代にあっても伝統を守ってきた。

人々が忠誠や反抗を表す象徴的な方法の一つが、人形の作成である。これは時に権威への抗議として使用されることがある。また、いくつかの社会では、使者が指導者間の秘密のメッセージを運び、歴史の重要な瞬間に命を賭けて通信していた。

人生は、まるで振り子のように、行動と内省の間を揺れ動く。冷静な状態では、個人は過去の決定を振り返り、先例の重要性を理解する。過去の行動が未来の決定に影響を与えるという考えである。しかし、全てが見た目通りではない。時には、チャンスが蜃気楼のように現れ、何か実体のあるものを約束するように見えるが、近づいてみると消えてしまうことがある。

新しいアイデアや革新は、世界に新奇さをもたらすが、それらは一時的に見えるものの、その影響は長く続くことがある。そのような時には、前進する道が明確で生産的であることを確実にするために、戦術を慎重に講じる必要がある。リーダーは、特に迅速な決断が必要な状況で成功を収めるために、熟練した戦術に頼ることがよくある。

(英語で理解してもらうため日本語訳はできるだけ直訳で訳しています)

単語・熟語穴埋め問題

Confinement (●●●)
Courier (●●●)
Culmination (●●●)
Exhortation (●●●)
Effigy (●●●)
Heritage (●●●)
Impetus (●●●)
Multitude (●●●)
Mirage (●●●)
Novelty (●●●)
Pendulum (●●●)
Precedence (●●●)
Sobriety (●●●)
Tribute (●●●)
Tactics (●●●)
sit on the fence: ●●●
spoil for: ●●●
suck up to: ●●●
siphon off: ●●●
scrub up: ●●●

例文穴埋め問題

After three years of ●●● in a bubblegum castle, the dragon finally broke free to join the local karaoke competition.
バブルガムの城に3年間監禁された後、ドラゴンはついに解放され、地元のカラオケ大会に参加しました。


The pizza ●●● had to deliver a flaming hot pie to the top of a volcano, dodging flying monkeys on jetpacks along the way.
ピザの運び屋は、噴火口の頂上まで熱々のピザを配達するために、ジェットパックを背負った飛び交う猿を避けながら進みました。


The ●●● of the intergalactic food fight was when the giant spaghetti monster devoured the moon.
銀河系の食べ物戦争の最高潮は、巨大スパゲッティモンスターが月を食べたときでした。


The robot king’s final ●●● to his army was, “Remember, no overcooking the humans this time!”
ロボット王の軍隊への最後の激励は、「今回は人間を焼きすぎないように気を付けろ!」というものでした。


The villagers built an ●●● of a giant hamster to appease the cheese gods, hoping for a bountiful harvest of cheddar.
村人たちは、チーズの神々をなだめるために巨大ハムスターの人形を作り、豊かなチェダーチーズの収穫を願いました。


As part of his family’s ●●●, George inherited a magical spoon that could summon ice cream at will.
家族の遺産として、ジョージは好きな時にアイスクリームを呼び出せる魔法のスプーンを受け継ぎました。


The sudden appearance of a flying taco truck gave new ●●● to the interstellar race to colonize the snack planets.
突然現れた空飛ぶタコストラックが、スナック惑星を植民地化するための星間レースに新たな勢いを与えました。


A ●●● of penguins invaded the city, demanding free ice cream for everyone.
多数のペンギンが街を侵略し、全員に無料のアイスクリームを要求しました。


After walking through the desert for days, the explorer saw a ●●● of a swimming pool filled with gummy bears.
何日も砂漠を歩いた後、探検家はグミベアで満たされたプールの蜃気楼を見ました。


The ●●● of a talking refrigerator wore off quickly when it started giving unsolicited life advice at 3 a.m.
話す冷蔵庫の新奇さは、朝3時に頼んでもいない人生アドバイスをし始めた時にすぐに消えました。


The giant ●●● in the candy factory swung back and forth, keeping the gummy bears in perfect rhythm for packing.
キャンディ工場の巨大な振り子は前後に揺れ、グミベアが完璧なリズムで包装されるように保っていました。


In the kingdom of flying cats, catching laser pointers always took ●●● over royal duties.
飛ぶ猫の王国では、レーザーポインターを追いかけることが常に王室の務めよりも優先されていました。


After the dragon’s wild party, it took a full week of ●●● before the villagers could even begin to clean up the mountains of confetti.
ドラゴンの狂ったパーティーの後、村人たちが大量の紙吹雪を片付け始める前に、冷静さを取り戻すのに1週間かかりました。


The aliens demanded a ●●● of the finest pizza slices in the galaxy before they agreed to share their teleportation technology.
宇宙人たちは、テレポーテーション技術を共有する前に、銀河系で最も美味しいピザスライスの賛辞を要求しました。


The squirrel general’s ●●● for raiding the bird feeders involved parachuting from trees and using acorn grenades.
リス将軍の鳥の餌箱を襲撃するための戦術は、木からパラシュートで降下し、どんぐり爆弾を使うことでした。

熟語例文穴埋め問題

While the world was being invaded by marshmallow aliens, John decided to ●●● on the fence, wondering whether to help the humans or join the dessert revolution.
世界がマシュマロ宇宙人に侵略されている間、ジョンは人間を助けるかデザート革命に参加するかを迷い、日和見することにしました。


The penguin army, armed with snowball cannons, was ●●●ing for a battle against the evil, banana-wielding monkeys in the frozen jungle.
雪玉大砲で武装したペンギン軍は、凍ったジャングルで邪悪なバナナを振り回す猿との戦いをしきりに求めていました。


The robot vacuum started ●●●ing up to the cat, hoping it would be spared from being turned into a toaster by its feline overlord.
ロボット掃除機は猫に媚びを売り、自分が猫の支配者によってトースターにされるのを免れることを望んでいました。


The vampire squirrels secretly ●●●ed off all the juice from the world’s orange trees to fuel their plan for eternal citrus domination.
ヴァンパイアリスたちは、永遠の柑橘支配を目論んで、世界中のオレンジの木からすべてのジュースをこっそり吸い上げました。


Before battling the giant, fire-breathing jellyfish, the pirate crew decided to ●●● up their rubber ducky armada to ensure victory on the high seas.
火を吹く巨大クラゲと戦う前に、海賊の乗組員はゴムのアヒルの艦隊を徹底的に洗浄して、高海での勝利を確実にしました。


以上が火曜日の内容です。

分からなかった単語だけをノートにコピーしていき、自分だけの単語帳を作っていきましょう。(この作業を行わなければ効果は半分以下になりますのでお気に入りのノートで作りましょう)